2013年2月28日木曜日

回せ回せ 新陳代謝が良い水槽

水槽始めたのは、1年半くらい前。
ってことで、まーまだビギナーのうちですね。
最初は、うちの子にメダカの世代交代見せてやろう…みたいな感じで始めたんだけど…いつの間にか水槽が増えて…気がつくとチャーム見てたり、アクアショップ見てたり…っていうお決まりのパターン。

水槽の管理のやり方って、いろいろありますよね。
様々な水槽環境の違い、管理者の力量なんかで、答えは無限パターンあるはず。複雑系だものね。
で、実際、ある水槽は、いい加減にやっているのに、緑藻がちょっと出るくらいで一切やっかいなコケが出ない。安定し切っている。
もう一方の水槽は、同じようにやっているハズなのに、ありとあらゆるコケに見舞われる…なんてことが起きたりもする。

これって、まさに昨年経験したことなんだけど、メインの方の水槽は、珪藻に始まって、柔らかい緑藻、ツンツン生える見た目サイアクの緑藻、硬くてへばりつく緑藻、白い綿ゴケ、所謂黒ヒゲとは違うのだけど同じ紅藻系の…天草みたいな感じのコケ、アオミドロ、藍藻… もうなんでもござれって、コケのデパートって感じでひとつクリアするとまた次って感じでやられまくった。

最初のころは、まー問題が起きる度にいろいろネット見たりして、
栄養過多がコケを招く → なら、貧栄養環境にすれば良い
なんて思って実践してたわけだけど、
これは、ビギナーには向かないアドバイスだと思うよ。手練れがやれること。貧栄養だろうがなんだろうが、ビミョーなバランスの問題でコケは出てくる。そもそもいくら控えめにしてても給餌している以上、週1くらいで水替えしてても本当にコケが出ないくらいに貧栄養に抑えるのは無理。それにそもそもそれじゃ水草がダメになるし。
…いや、まったく無理ではないのだけど、「貧栄養」を目先のゴールにするアプローチじゃ無理。

途中で考え方変えたんだよね。水草の濾過への貢献の大きさに気づいてから。環境次第じゃフィルターよりずっと大きいくらいだと思うよ。

だから、むしろ徹底的に水草育てよう。ロタラとかの成長速度が圧倒的に速いのを中心に据えて、とにかく水草がガンガン育つことを最優先しようって。
照明も、CO2も、肥料も、水の巡りも…ガンガン入れてガンガン巡らせてガンガン消費させる。
高成長・高消費社会。成長はたいていの問題を覆い隠してくれるってね。バランス社会なんて難しくて、スグにデフレスパイラルに陥るってね。
… すみません。言ってみたかっただけです。関係ないですね。

もちろん、肥料ドバドバ入れたりしてたら、サイアクな結果になるのは目に見えているわけだけど、それはいちおうあくまでも1週間・2週間単位で、水草の成長力をしっかり見定めながら、
少しは走りはじめたな…なら、背中を推そうって感じで投入するってことね。
↑ココ重要。繰り返します。しっかり様子を観察しながら。

そういう方針に変えてから、ほとんど全ての問題は解決。
コケはちょっとしか出ない。少なくとも手に負えないってことはない。
水草は元気に気泡を上げて美しくて、魚もエビも落ちない。

もちろん、そんな水槽が…2週に1回はかなりのトリミングしなきゃならないような水槽(つまり、これが大量の栄養排出ですね)が理想なのかって言われれば、う~ん、どうなんだろう?なのだけど、ひとまずビギナーでもちゃんと維持できる水槽、失敗しにくいやり方ってのの、ひとつの答えに行き着いたとは思っているわけ。

だいたい水草水槽は外部フィルター使う…CO2添加考えたら使わざるを得ないわけだけど、この1点を除けば、外部フィルター(所謂 パワーフィルター、エーハイムとかの)は、そんなに他のフィルターと比べて優れているとは言えないでしょ?
特に硝化バクテリアへの酸素供給って点で。
むしろ明らかに劣っている。外部フィルターサイコー!なんてウソだよ。例えば、見ようによってはエアレ式のスポンジフィルターとかの方がよっぽど優れている。見た目はともかく。
でも、水草がガンガン気泡を上げて、酸素飽和状態になっているようなら話は別で、とても効果的に外部フィルターが機能するハズなんだよね。
夜間のエアレーション?そんなのよほど魚とかの動物密度が高いとか、夏場にクーラー入れてないとかならともかく、ライト点灯時に酸素飽和状態まで持って行けてれば必要ないはずだよ。急激なpH変化も起こすハズだし。
そういう環境にしていないのに、濾材容量ばっかり増やすのとか、しかもサブフィルターで長い経路をつくっちゃうのとかナンセンスだよ。

それから、底床環境の維持って点でも、水草は根に水や酸素を送っている。根張りが良くて成長力のある水草なら、底床内の環境維持に役立つ。キューバとかどうしても根張りが少ないのはともかく多くの水草は最初からガンガン育ててやれば底床内いっぱいに根を張ってくれる。
根張りが良ければ、底床内の微生物も良く育ち、デトリタスの分解にも貢献してくれる。

だいたい大抵の環境では、余裕で目に見えるサイズの生物よりも、目に見えない・スグに存在に気が付かない生物の量のほうが実は大きいことの方が多いわけで、コケも本来、そっち側の奴らなのだけど目立っちゃうのだよね。だから、やたらと気になる。そこばかり見ちゃう。
で、コケ以外の微生物量をとにかく増やしちゃえば、多様性が広がればその分だけ、コケに残されたニッチはそれだけ狭まる…のじゃないかな??
だから、微生物に溢れた豊穣な底床環境は大事だろうと。
だから、やたらと過剰に底床掃除もしない。底床掃除するよりデトリタス分解に貢献してくれているであろうヤツらを増やすイメージで行く。
…そもそもソイル使ってる時点で、底床掃除のし過ぎは水景の寿命を縮めるだけなわけだけど。

水草の成長が良いってのは、副次的な効果として、
「躊躇なくトリミングできるようになる」
ってのも大きい。
人にもよるだろうけど、最初のうちはどうしても水草を切ることに躊躇するけど、それが成長させることに自信が持てるようになると、例えば、ほんのちょっとでも黒ヒゲとかのやっかいなコケを見つけたら躊躇なくカットできるようになる。
ロタラとかを控えめでない適切な高さでカットして、丁度いいところから枝分かれを促せるようになる。
…もちろんトリミングのし過ぎは、水の浄化力をいっきに奪うことにつながるから限度はあるけど。

ってことで、
ガンガン回す。
ってのが、ビギナーなりに、
ビミョーなさじ加減が出来ない・詳細なノウハウを持たない
ビギナーに向いた一つのやり方として行き着いた結論。

本当に最初のころってさ、「CO2?そんなの本当にいるの?魚が居るじゃん!CO2添加なんかしなくても育つ水草入れておこう」なんて考えるじゃん。よく分からないから、そろそろとおずおずとミニマムアプローチしておこうって。
もちろん、私もそうだったんだけど、結果的にこれが遠回りになるのだよね。
もちろん、問題を乗り越えていければ、それはそれでかけがえのない経験・知見を得ることにつながるわけだけどさ。

収束が見えないコケ地獄のさ中にいる時はともかく、いったん過ぎて見れば、数々の問題発生も、生き物を相手に・小さな環境を・複雑系を相手にしているのだなって、面白かったな~っていう記憶に変換されるのだけどね。


なんてことを散々書いておきながら、
実は、もうひとつの水槽は、かなり低回転・貧栄養なんだよね。
水草の密度も低いし。
それでいい加減にやっていても上手く行ってしまう。
まー答えは一つじゃないということで。
そっち…ロータス水槽のことは、また別の機会に。
でも、正直、ロータス水槽の方は、なぜ上手く行ってしまうのかということについては、まるで分からない。
途中で、フィルターを替えたり水槽・ソイルを替えたり、いろいろやっているのだけど、こっちの流れだけはどうにも酷いことにはなったことがない。…ソイルが限界きて最近リセットしていることを除けばだけど。
結果的に上手く行っちゃうだけ。
なぜこの違いが出るのかがキチンと分かれば、きっともう一段レベルアップできるのだろうな~。


--
--
>だいたい大抵の環境では、余裕で目に見えるサイズの生物よりも、目に見えない・スグに存在に気が付かない生物の量のほうが実は大きいことの方が多いわけで
ここについての追記。
これはバクテリアサイズのからミジンコみたいなよく見れば肉眼でちゃんと見えるのまで、すっごく多様なわけだけど、
やっぱり一番気になるのは、菌根菌の類。
「陸上植物」...いったん陸に上がった植物ってことで、殆どの水草も陸上植物なわけだけど、
これは、菌類...これは、キノコ、カビ、酵母なんかの類。バクテリアじゃなくて...と、
とても深く結びついていて・共生関係・共進化関係にあって、
それも高等植物になるほど共生関係は深くなり、
菌根菌が居ない・少ないと、育ちがとても悪くなったり、
さらには最も進化しか植物とか言われることもあるランとかは、
そもそも菌根菌無しで生きられないのとかになっていくわけですよ。
で、水草だって同じ構造を持ってないわけ無いのであって
��少なくともウキクサとかの菌根についての話なら幾つか読んだことがあるし)
農業や園芸方面で、最近になって菌根菌に目覚めたように、
水草用の菌根菌とかが...いま、硝化バクテリアが売られているように、
売られるようになるのもそんなに遠い話じゃないのではないか?とか思ってます。
ちなみにこれは園芸方面の話だけど、
やっぱり土中の腐植質が少ないと菌根菌の定着も悪いんですよね。
そういう意味でもやっぱりソイルなのだよな。
できれば、(もとのソイルの性質にもよるけど。腐植質が最初からとても豊富なソイルは別だけど)
腐植質追加しちゃうくらいで良いのだよ。
なんて思ってます。

2013年2月27日水曜日

60水槽 立ち上げ1ヶ月間のコケ

この1ヶ月間に出てきたのは、柔らかい緑藻、黒ヒゲ、藍藻。

まず、柔らかい緑藻だけど、
前にも書いたように今回は珪藻がほとんど全く出ないで、いきなりこれが出てきた。
安定してランニングしている時にガラスに薄っすら付いていく緑色のヤツ。
ところで、珪藻はなんで初期に出るのだろうね?
水道水に含まれる珪酸が~なんてのは却下。だって、水替えすれば新たな珪酸が供給されるわけだし、立ち上げ初期にだけ出る理由にならない。
NO2が関係が深い??出るタイミング的に。

次に藍藻だけど、
これは前の水槽から持ち込んでしまったもの。
一時はけっこういろいろなところに散らばって出てしまった。
初期のpHの低さが関係しているのか?水流の強さが関係しているのか分からないけど、結局みるみる衰退していって、今は、ガラス面とソイルの間に出ているだけ。
たまにエクスタミンを注射器でガラス面に入れて駆除している。
でも、なかなか完全駆除はできない。
広がってしまった時は、過酸化水素水(オキシドール)使ってやろうかとか考えてたのだけど、同時期に前から欲しかったミクロラスボラ ハナビを導入しちゃったので、あの小さな魚体見てたら、少なくとも導入したてはやめておこうってことでここまで来てしまった。
モスとかシダ類とか一部の水草には猛毒で確実に壊滅しちゃうってのもイヤだったし。
また、長い付き合いになるかも。
まーガラス面にとどまってくれているうちなら臭くもないし良しとしている。

最後に黒ヒゲ。
立ち上げ2週目超えた当たりから、小さいフサフサが水流が強く当たる前の水槽から持ち込んだ古いグロッソやヘアーグラスの葉につくようになった。
多い時で、1日に2-3ヶ所新たに発見するってくらい。
見つけ次第かたっぱしからカットしてたのだけど、3週目くらいから出る頻度が減ってきて、4週目には、数日に1ヶ所発見するくらいになって、最近はすっかり見かけなくなった。
黒ヒゲって、セット初期と後期に出る ってよく言われてるけど、セット初期と後期の共通項ってのはなんなのだろうね?
初期にソイルから溶出しやすくて、後期には蓄積の結果出てくるものってこと??
なんにせよ、黒ヒゲ対策は、ひたすら見つけ次第カットカット、ちょっとでも怪しい感じがしたらカットで行くことにしてます。
ひとまず落ち着いてくれたから、これもまー良し。
ちなみに、うちにはアルジーライムシュリンプも入っているのだけど、黒ヒゲを食べているところは見たことがないですね〜。
他に食べるものがないなら食べるって感じなんだろうね。きっと。
そもそもアイツら、水槽入れちゃうとミナミとの判別がほとんどできないのだけど。まー亜種関係だから当然だけど。

やっぱり今怖い存在は藍藻。
なにかのきっかけで暴力的に増殖されたらって思うと、ゾッっとする。

緑藻は、掃除しきれないくらい増えすぎるのは困るけど、ちょっとならむしろ出てくれた方が良いくらいだしね。…柔らかいヤツ限定だけど。
ツンツンしたのとかには出てきてほしくない。
緑藻は、まるで出ないようじゃエビが飢えるし、魚たちはみんなけっこう好きだし。ガラス面掃除しようとすると、緑藻食えるってわかってるから、魚がスクレーパーにまとわりつき始めるくらいだし。
それにいずれは、ハナビとかの稚魚が見れないかな...稚魚水槽用意しなくても…なんて虫のいいことを考えているので、そういう点でもコケは大事。

「鑑賞」を目的に水槽やってるわけだから、コケが主役を喰って、見た目が汚くなるのは、そりゃ絶対に困るし、最優先で阻止すべしなのだけど、
でも、水槽内の生物多様性は高いほうが安定度は高くなる…って考えるなら、でしゃばってこない程度の量なら、コケも歓迎だよ。
ってことで、コケもタンクメイトですね。

2013年2月26日火曜日

底床

ground.JPG
写真はセット後10日目くらい。
一度も掃除していないのだけどガラス面に緑藻が出てるのが見えるハズ。


今回の水槽の立ち上げに使った底床材は、
下から、パミス(中粒)にピートモスやその他を混ぜたものを6リットル弱、その上が、水草一番サンド 8リットルをかなり余らせるくらい。
それから土留に15-20センチくらいの流木3本と風山石の小石を沢山。
大量のロタラをナナメに差し込んでるから、土留無くてもなんとかなるのだけどね。いちおう。
それから一部にアクアフローラとかの窒素系の肥料をピンポイントでほんのちょっとだけ入れてる。

ソイルやパミスは、前の水槽の水換えで排出した水に濾過槽のスポンジの絞り汁をたっぷり加えたものに、エアレして半日くらいしばらく漬け込んでおいてから水槽にいれた。
これが効果があったのか否かは分からないけど…おそらくは大量のロタラの方が遥かに貢献しているとは思うけど…、今回の立ち上がりは極めてスムーズで、ほとんど全く珪藻も出なかったくらい。
いきなり柔らかい緑藻が出てきた。
NO2も最初の2週間ずっと測ってたけど、結局測定出来ず。
魚やエビも前の水槽のをそのまま全部突っ込んでいるけど、魚は(一時退避させてたバケツから飛び出したベックホルディ1匹に気が付かなかったという不幸な事故を除けば)、1匹も落ちず。
エビは、ヤマトが2週目に1匹落ちただけ。…「腹いっぱい赤虫フェスティバル」の翌日だったので、一時的にアンモニアが急増したのかもね。

水草一番サンドを選んだのは、
いろいろなブログで水槽の状態の推移を見てて、団粒構造が比較的長期に持ちそうだなっていう印象を持ったこと、
あくまで勝手な推測だけど、所謂 吸着系の栄養が少ないソイルに、後から人工的に肥料を追加してつくっているのじゃないかと。熔リン酸と硫酸カリを添加して。
だとしたら、栄養系をうたうソイルとしては、立ち上げ初期の窒素分の溶出が少ないのじゃないか?
とかって期待してのこと。
もちろん窒素分があまりに少ないのは困るのだけど、必要に応じて赤虫とかバンバンやれば水中の窒素分はあがるし、根からの窒素分の要求が特に大きいヤツにはピンポイントで施肥すればいいし。
後は、前の水槽で足しソイルに使ってみてたのだけど、ロタラインディカとかが良い発色したのでってのもある。
…ところが今回はあまり良い発色してないのだけどね。これについては思うことがあるので、そのうちにまた照明について書くことがあれば。
グロッソとかテネルスとかの育ちは、やたらといいですね。
石は乗り越えるし、ちょっとくらい暗い所でも良く這うし。

いちばん底にパミスを入れたのは、
水圧でソイルが潰れて嫌気化が進むのを少しでも避けるため。
そのうちにまたソイルの粒の間にカイミジンコとかが沢山出てきてくれると思ってるのだけど、彼らの生息環境改善に役立たないかな〜っていう期待もある。
おそらく底床内の嫌気化を避けるには、根張りの良い水草を沢山入れる方が効果的なのだろうなーとか思っているけど。サジタリアの系統とか。

今、こうしておけば良かったかも…と思っているのは、ミズゴケをソイルに適度に混ぜてフワフワにしておくのもアリだったかもってこと。
もちろん、どのくらいの速度で何が溶出してきて、どうなるのか?とかは分からないのだけどさ。やってみないことには。
これ、ウォーターローン入れてから思いついたんだよね。
園芸方面だと、ウォーターローンをミズゴケで育ててるでしょ。
それに思い起こせば、チャームのキューバパールのタイルにモス類が土台に入っていたことがあって、これが良い感じだったし。
チャームで売ってるゲルキューブとかを細かくしてソイルに混ぜちゃうってのも考え方としては有りなんだろうし、このほうが問題少なそうだけど…プラスティックが入ってるってのは、あまりイイ気分じゃーないしね。
そのうちテストしてみよう。

--
パミスを使ってみようとか、水草一番サンドに興味持ったりとかは、
GRASSY AQUAさんのところで見た記事が最初のきっかけです。


2013年2月25日月曜日

ウォーターローンは、エビじゃなくて魚が囓る 前景の構成

後景は見ればわかると思うけど、
ロタラを中心に、ルドウィジアの類とかハイグロの類とかがいろいろ。

前景は、
グロッソ、キューバ、ニューパール、ヘアーグラス、オークロ、テネルス、ウォーターローン...なんかを混植。
混植しておくと、水槽のライフサイクルを通して優勢な種が変わっていくから、そこが面白いんじゃないかと思ってやってる。

立ち上げ当初から圧倒的に強くて前景を占めつつあるのはグロッソだけど、2週目くらいからはキューバもかなり盛り返してきている。
水草一番サンドはカリが添加されていて、他のソイルに比べると弱酸性を維持しにくいだろうと、底床の土台にはパミスにピートモスとかを混ぜたりしたのだけど(それだけの理由じゃないけど)、いろいろちょっとやりすぎたみたいで、立ち上げ時のpHは5.5(CO2添加後)。ちなみにKH 2 , GH 3。
これじゃーキューバはダメかな?とか思ってたのだけど、案の定、みるみる弱って枯れ果てそうだった。

でも、2週目以降はpHも6.5くらいで落ち着いて、そのあたりからキューバが盛り返してきた。追加で石を入れたりもしているし。

いずれ、ソイルが泥化してくるような時にはヘアーグラスが(今でもけっこう元気だけど)勢力持ってくるだろうし。

ほとんど全ての水草は、前の水槽からそのまま持ち込んだものだけど、唯一今回初チャレンジしているのが、ウォーターローン...ミミカキグサ。
これ、アクア関連や園芸関連のブログとかいろいろ見てると、
●最終的に慣れる水質の範囲はけっこう広そうだけど、基本的にはかなりpH低めが良さそう。
●慣れちゃえば光量やCO2はそれほど必要無さそうだけど、導入時はやっぱりこのあたりがリッチな環境のほうが定着させやすいみたい。
●慣れさせる前に、コケたり食べられたりで、導入失敗するみたい。
●いったん慣れてしまうと、ヤバイ勢いであらゆるところに増えていく
…らしい。

で、はじめてチャレンジして約3週。
導入にしくじりたくないので、深めにかなり密植。
でも、メインにはしたくはないので前景のハジの方にチョビっと植えてみました。

最初の1週間は、喰われるばかりでソイルの上に出ているところがほとんど刈り取られちゃうって感じ。
ちなみに食べているのは、エビじゃなくて、うちの場合は、ラミーノーズとかプリステラとかの魚。
美味いらしくて、もうバリバリ喰ってます。
ちなみにうちのカラシンたちは、エサの投入量が少ないせいなのか何なのか、水草をかなり食べる。ニューパールグラスの尖った先とか大好きで、食べやすい位置にあるのは、先を丸められて楕円の葉になっちゃうくらい。

2−3週目くらいからは、グロッソの下とかに這って行って小さな葉を幾つも出し始めてる。
まーいちおう成長しているので、一安心??

よく写真で見るやたらと長い葉を出されたらイヤなんだけど、あれはなんなんですかね?
光量とか密度の問題なのか?養分なのか?それとも??
このまま小さな細い葉を密生させてくれると嬉しいのだけど。

60cm立ち上げ1ヶ月の振り返り 前景俯瞰

セット時
60be-0.jpg




2週目
セット時と比べて色が薄くなっているところは、もともとはキューバがあったところ。
急速に衰退して枯れ果てそうな感じになっていた。
後からキューバを追加。
グロッソは猛然と成長。
60be-2.JPG




4週目
キューバがかなり盛り返してきた。
60be-4.JPG

60cm立ち上げ1ヶ月の振り返り

セット時
60-0.jpg



1週目
60-1.jpg



2週目 キューバの追加
60-2.jpg



3週目 トリミング
60-3.jpg



4週目
60-4.JPG



5週目
60-5.jpg

やっぱブログ。

水槽の記録もFaceBookでいいやって思ってやってたわけだけど、
記録の管理って点じゃ、やっぱダメだね。
当たり前だけど、SNSはコミュニケーション機能重視だものね。
ってことで、これからはブログで水槽関連の記録をつけていくことにします。