2016年6月27日月曜日

ハイポネックス スティック

ハイポネックス スティック

底床の肥料不足対策めんどくさいな〜って先日も書きましたが、
ふと思い立って、
ハイポネックスのスティック(8-3-4)を入れてみちゃいました。

これだけエサを入れてるのに、コケないんだから大丈夫だろう...って。
後で後悔するかもしれないけど。

スティックは、最近は屋外のものには全部使っていたんですよね。
スイレン鉢、メダカ箱、水上葉育成箱。

すっと差し込めば良いので使いやすいので。

それと、リンの3の内、2は水溶性じゃなくて「可溶性」...つまり、水に溶けないけど根酸とかで溶け出す成分...だし。
いちおうこれ、肥料としては緩効性の分類だと思うんですよね。少なくとも即効性じゃない。パッケージには2ヶ月持つって書いてあるし。...あくまでプランターとかで使う場合だけど。
この木くずを固めたみたいな感じの媒体はなんなんでしょうね?最終的に分解されて全部消えるものなのだろうか?
大雑把に16%が有効成分でしょ。84%は媒体。


ひとまず、スティック2本の端を鉛筆削りで尖らせて、カッターで半分に割ったものを
4ヶ所に埋めておきました。
ソイルが砕けるイヤな感触もなく、スッと奥まで入って行きましたよ。

追記
このあと、鉛筆削りなんてやらなくても、単純に真ん中のところで、斜めに切るだけにしています。その方が簡単だし無駄がないし、ちゃんとスッと刺さるし。

さて、「あの時スティックを入れたのが、すべての失敗の始まりだった」なんてことになるのか否か。

ちなみに、スイレン鉢にしろ、メダカ箱にしろ、これを調子よく突っ込み過ぎると、アオミドロが出やすくなる という印象はあります。
ダメじゃん。

ちなみに成分は、
N:8, P:3, K:4, Mg:1 ほか、Mn, B。

--

ところで、カミハタのスティック...正式名称は スイレン・水生植物用 スティック肥料ってハイポのスティックと同じに見えますよね?
でも、ちょっと成分表示の内容が違うし...素直に読めば、8-1-4って読めるんですよね。
やっぱり違うもの?
表記内容だけを見て判断すると、
ハイポのスティックから、可溶性リン酸2を除いて、
Fe、Cu、Zn、Mo を加えたものが、
カミハタのスティック
って感じなんですけど。

でもスイレンの花を咲かせるなら、もっとリンの割合が多くても良さそうなものなのに。
なんでリンを減らしているんだろう?
メダカとかへのエサの投入を前提にしているとか?

--

カミハタのサイトのスティックのページ以外だと、
大抵は...以前に使った人のブログ記事とか見ると、ハイポのスティックと全く同じ成分構成8-3-4って書いてありますね。
どうなってるんだろう?
以前は同じで、今は違うとか??

2016年6月26日日曜日

メダカ箱の近況

IMGP3519

あれから全然稚魚が見れてないです。
親は元気で時々お腹が膨らんでいるのだけど…
見つける前に食べられちゃってるのかも。
やっぱり採卵して隔離しないとダメかな〜。
以前はワンシーズンで数匹くらいは生き延びたんですけどね。
隠れる場所が少ないか。

以前はグロッソだらけだったのに、すっかりヘアーグラスだらけに。
一部写っているグロッソは、後からトリミングクズを植えたものです。
ウォーターローンもトリミングクズを入れたものが、ちょっとずつ増えてますけど…ほんのちょっとずつです。

IMG_2784

ブリクサは、新しい葉が随分と増えました。
土にろくに養分ないから小ぶりですね。
水槽の中に居た時の葉は少しづつ溶けてます。

--

IMGP3521

ついでに水上葉育成箱。
こっちもグロッソが衰退して、ヘアーグラスだらけ。

2016年6月25日土曜日

今週の60

DSCN4525

吸排水パイプを掃除しました。
って言っても、パイプはがっちりつけてあるので、ちゃんと外して掃除するのは面倒だから、フィルター止めて、水槽内のパイプだけばらして、残りのパイプを取り付けたまま前後からブラシを通しただけ。
そこで出た汚れ...パイプの内側にこびりついていたバイオフィルムとかは、一度フィルター動かして、プレフィルターに溜まったものをまとめて取る。

もちろん排水パイプからは水槽内にバイオフィルムがボロボロ出てきちゃうんですけどね。
エビとかグリーンテトラとかが食べちゃうので、割りとスグにキレイになるし。

この写真を撮った時は、まだ作業完了後からあまり時間が経ってないので、よく見るとまだまだ前景とかにも残ってますけど。

プレフィルターの掃除ついでに、濾過槽内見たら稚エビが5匹居たのだけど、パイプ掃除中だけでこんなに入るかな〜?...とは思えないんですけどね。
ストレーナーにスポンジ付けているのに。

左側の山の山頂あたりの煙ったように写っているところは、ナンセアンなんですけど、
とにかくまったく立ち上がってくれない。ひたすら這ってます。
イメージと違う。
DSCN4529

ちょっと前に...2ヶ月経ってないくらいに追肥したばっかりっていう気分なのだけど、
もうあちこちで肥料不足の兆候が。
めんどくさいな〜。やっぱり液肥に戻そうかな。しくじると液肥は怖いけど。
OKOSHIの粒をばらして入れていくのは、ほんとめんどくさい。

あるいは、前景を思い切って深めに刈って、OKOSHIをそのまま幾つか埋めるとか。

--

追記

ヨウ素添加ってやっぱりエビに関係あるのじゃないか?
以前でも稚エビは生まれたり生まれなかったりだったけど、ヨウ素添加しだしてからコンスタントに常に稚エビが居る状態が続いているんですよね。
もちろん こういうのって 本当にそうなのかどうかを確かめるのは容易じゃないのだけど。





2016年6月20日月曜日

トホホ... 水漏れの件 原因判明

新品のフィルターが届いたので、接続してみたら、
同じような水漏れ。

あれ??

結論だけ言うと、
フィルターにはなーんの問題もありませんでした。
原因は、クーラー側のダブルタップのOリングが傷んでいたこと。...結局、気がついた時は破断。
クーラー側に付けていたホースの先のダブルタップでフィルターに接続する部分ですね。

ダブルタップのOリング破損

そこで水漏れしたのが、つーっと伝わって、フィルターの排水口の首振りの溝のところの隙間からモーターヘッドの中に入っていって、モーターヘッドの中に水が溜まる。

以上でした。

Oリング一個のために... 私が思い込みで勘違いした結果... でも、あれは勘違いするよね。だって自分の目で見たのはモーターヘッドから水が出てくるんだもの...
1万円の無駄な出費と大騒ぎ。

はぁー(タメ息)...  とほほのほ です。

クーラー外してた時に、ダブルタップを守るように養生しておけば良かった。
...以前はしてたんですよ。
だんだん、それくらい へーきへーきになっていくんですよね。
反省。

余ったフィルターどうしようかな。
型が同じだからバックアップ用ですね。

--

メモ。
つまり、これを買えば良かったわけ。

エーハイム ダブルタップ用Oリング 5ヶ入り 4003412(9/12mm)/4004412(12/16mm)用

全部点検しなおして、ちょっとでも怪しいと思ったら交換しておこうかな。

2016年6月19日日曜日

エアリフト式のスポンジフィルター

緊急避難で、エアリフト式のスポンジフィルターを付けているんだけど、
やっぱりこれ良いよね。

水温はちょっと下がっているし、
ロータスは(CO2添加している時と比べれば遥かに少ないけど)裏葉に気泡を付けているし。

もちろんずっと使っていなかったやつだから、水を動かすだけで、
硝化バクテリアが充分に繁殖しているわけとかじゃないから、
生物濾過フィルターとしてはほぼ機能していないわけだけどさ。

っていうか、別に硝化バクテリアはフィルターにだけ居るのじゃなくて、水槽全体に居るのだから、ひとまずは酸素供給できる水が回ってれば良いのだけど。

もちろん、良いね!だから、これを使うことにする!には決してならないけど。
水槽内でデカすぎて邪魔だし、CO2の強制添加には向かないし、泡が弾ける音がウルサイし。

--
追記

なぜエアリフト式のスポンジフィルターは良い!って思っているか。
過去にも何度か書いたけど、

あくまでも水草水槽では無い ってことであれば...ですけど、

  • エアレで酸素供給
  • 水がゆっくりと目の細かいスポンジの間を流れる。
  • つまり、生物濾過としては理想的。
  • 外掛けの多くのようにモーターが水中に無いし、水に空気を通すから、水温が上がりにくい。
  • どーせエアレとフィルターを両方動かすなら、エアポンプだけで済んだほうが、電気代も掛からないし音も静か。
  • メンテは、スポンジをサクっと抜いて水槽水でもみ洗いするだけ。ちょー簡単。
もちろん、前に書いているようにデメリットも沢山あるから使わないんですけどね。
前に書いたのだけじゃなくて、例えばクーラーを接続できないしね。



モーターヘッド開けちゃった

追記
これ結論から言うとフィルターには何の問題もありませんでした。
なぜこんなことになったのかは、原因が分かったので、6/20の記事で書いてます。

エーハイム エココンフォート モーターヘッド

ちょっとだけ落ち着いたので、モーターヘッドを開けてみちゃいました。
...これでエーハイムに問い合わせても
まともに対応してもらえると思っちゃダメな状態にしちゃいましたね。

で、よく観察してみたけど、どうみても水漏れが起きるようなことは考えられない構造。
あり得るとしたら、吸排水口のところのOリングのところ??

本当に?こんなところが?何故?ゴミが入ったりする??

うーん。分からない。
モーターとか元気だから、ちゃんと治してバックアップ用の部品にしたいのに。
ちゃんと治れば、誰かにあげても良いし。

やっぱりモーターヘッド壊れてた

追記
これ結論から言うとフィルターには何の問題もありませんでした。
なぜこんなことになったのかは、原因が分かったので、6/20の記事で書いてます。

--

前に書いた水漏れの件の続報ですが、

おっ!数時間経ってもフィルターの周りが一切濡れてないじゃん。
って思って、フィルターを手で持ち上げて動かしたら、モーターヘッドのいろいろな隙間から(Oリングのところのことじゃないですよ。)例えば固定する赤いラッチボタンのところとか、給排水の回転する口のところとか...
から、ジャバーっと水がこぼれてきましたよ。

さらに試しにハンドルを上下させてみたら、モーターヘッドのところから、微かにスーハーって音が。

今度は、フィルターを接続しなおして電源入れてフィルターを横にしたら...
しばらくして、ほんの僅かづつ水が流れ出る状態。

もうね、サイアクです。なんでこんなことが起きるんでしょうね?
自らモーターヘッド分解して、どこが壊れたのか確かめるか、
あるいは、エーハイムに問い合わせるか...
ちなみにこれエココンフォートです。

まーちょっとクソ急がしいというか...ちょっと違うか...お仕事の原稿で行き詰まってて、悩み深い状態なんで、落ち着いたら、どっちかやります。

さらに悪い時は悪いことが重なるもので、子供のiPhoneがご臨終になって、なんとかしてくれスグに買ってくれって喚いてたり、マウスの電池が切れたり... ...

ひとまず、

  • ろ材とかそのまま活かしたいので、新しい同じフィルターを注文しました。
  • 使ってなかったエアリフト付きのフィルターを動かして、ひとまず水槽内の水の動きはつくってます。
  • ろ材は、バケツに入れた水槽水の中に沈めてエアレしてます。
  • 問題のきっかけになったクーラーなんて付けてられない・付けられないので取り外してます。

2016年6月18日土曜日

今週の60 & 40

火曜日に切ったばかりで、ほとんど見た目が変化していないので、写真は無しです。

最近、ヤマトが減ったような気がする…知らないうちに落ちているのかも。
かわりにミナミがやけに増えている印象。
稚エビも 沢山見かけるし。

ヨコエビの生存を確認。入れてスグ隠れちゃってから一度も見てなかったんだけど、やっと見れた。

一気に全体を切った上で、相変わらずエサもモリモリあげてたら、
流石にガラスの前面にもちょびっと緑色の斑点が付くくらいになりました。近寄ってよく見ないと分からないくらいだけど。
定規でガリガリと掃除しておきました。



追記
これ結論から言うとフィルターには何の問題もありませんでした。
なぜこんなことになったのかは、原因が分かったので、6/20の記事で書いてます。

--
40cmロータス水槽の方は、朝見たら、水位が数センチ低下している。
フィルター周りを見てみたら、ちょっと濡れている。
水漏れ??
昨日、クーラーの接続をしたし、
その時にエココンフォートのハンドル使ってエア抜きしたし…
とか思って、
フィルター開けてみたら、何故かモーターヘッドのところから水がじゃばじゃば出てくる。
えぇ〜!って、いろいろ点検してみたのだけど、異常があるようには思えない。
うーん。
もう一度いろいろ接続しなおして、よーく濡れているところを全部拭いて、水槽に足し水した上で、水位をチェックできるようにテープを張って、半日様子を見ているのだけど、
水位が低下したり、フィルター周りに水がしみているようなことも無し。
なんだったんでしょうねー?

無理にエココンフォートのハンドルを動かしたから、入っちゃいけないところに水が入っていったとか??
そんなことあるのかな〜?
構造的にあり得ないと思うのだけど。

あーついでに、いろいろ見直してて気づいたのが、
ボール弁のボールがボロボロで、逆止弁として機能しないレベルでした。別にこれが無くてもうちの場合は呼び水は出来るから良いけどね。
それにしても、なんでこんなに簡単にボロボロになるような素材をここに使ってるんでしょうね。意味が分からない。

なんにせよ、ちょっと様子を見ます。

2016年6月17日金曜日

もう1基クーラー稼働

40cm水槽の方は、照明も少ないし、まだ大丈夫って放置してたんですが、
ふと水温見たら28度。
こっちもクーラー入れました。
なんだか暑いです。

今年最初のスイレンの花

IMG_2778

もう夕方なので閉じかけてますけど。

去年は8月まで咲かないっていう異常事態だったんですよね。
腐葉土系(ほぼ窒素)+カリ系の肥料でやってたら、葉はがんがん出るのに花が咲かないという事態に。
で、リン多めの肥料を追加したらやっと咲いたと。

今年は、素直にバランスの良いハイポのスティック肥料を最初から使いました。

2016年6月16日木曜日

このLED照明のコスパはすごい!

アクロ オリジナルLED TRIANGLE GROW 600

チャームで売ってるヤツだけど、
3000lm
7200K
Ra93
で、
税込み8,000円切ったお値段!!

Ra93ってくらいで、赤色方向の波長の割合も大きいし。
...赤色LEDが入っている。

耐久性とか買ってみないと分からないところを除いて、
スペックだけ見たら、このコスパはすごいと思う。

LEDって5年経ってもあまり劣化を感じないものもあれば、
2年で電源部とか壊れちゃうのもあったりして、分からないんだよね。
過去の経験だと安いのは電源部がダメ。
LEDチップがダメってことはまず無いし。

でも、もちろん 安いのは必ず電源部がダメってことは無い。
これはどうなんでしょうね。

とにかくスペックだけみたら、かなり魅力的。

--

追記。

これ、同じ値段、同じかたちで、
アクロ オリジナルLED TRIANGLE WHITE 600
ってのもあります。
こっちは白色LED(おそらくB+Y蛍光体)だけで構成されていて、
その分、Ra80なんですが、
4200lmあります。

4200lmってうちの60cm水槽につけているのを全灯(4灯)つけた状態と同じですね。
最近は写真を撮る時以外は減らしてますけど。

配光にもよるので一概にいえませんが、うちでは全灯付けると、
照度 水面(ガラス蓋有)で 30,000lx以上 
照度 底床面(水槽水有)で 10,000lx以上
出ています。
水面30,000lxで、だいたい屋外の曇天 真昼の水面の明るさです。

この明るさを一般家庭用のLED電球でやろうとすると、今でも3000円〜4000円くらいの球を4つ買わないとダメって感じです。もちろん別に取り付ける照明器具も買う必要があるし。めちゃくちゃ安くあげようとしても15000円くらいは掛かっちゃうわけですよね。

それが8000円しないで買える!
趣味用のものが...それもアクアなんていうごく小さな市場でのみ使われるものが、一般家庭用の普及品で構成するより安い!!
もうすごいです。

しかも一般家庭用の球を使うと、色温度高めのを選んでも6700K〜7000Kくらいだから、人によっては黄色っぽい光って印象になるし。
これは7300Kだから、もう少しはすっきりした印象になるはず。

耐久性だけが気になるな〜。

--
買うとしたら、やっぱりGROWの方だよな。
水草を育てるのに赤色の割合が多いのは魅力。

2016年6月15日水曜日

メダカ箱のブリクサのその後

IMG_2775

日没後の薄明かりが残っているところで撮った
暗い写真なので分かりにくいかもしれませんが、
やっと緑色の新葉が出てきてくれました。
付け根の右側の方。

ブリクサをメダカ箱に植えてみたのが2週間前くらい。

その後、葉が赤っぽくなってきて(光量があがって紫まじりの赤みたいになるのとは違う赤さ。白っぽさが混じったようなダメな時の色)、
こりゃもう溶けちゃうかな...それとも適応しなおしてくれるかな?
って思ってたんですけど、やっとですよ。

ついでにメダカのことを書いておくと、あれから稚魚は見てないです。


2016年6月14日火曜日

トリミング 混植の魅力

DSCN4523

やっと時間がちょっと出来たので、文房具のでかいハサミを使って、いい加減にザクっとトリミングをしました。

これ以上長いこと真っ暗・水回りが悪い状態は放置したくないし。

こういうことをすると、例えばクリプトコリネの葉を途中で切っちゃったりとかもしちゃうんですけど、そうなったらそうなったで、気になる時は指で摘んで引き抜いちゃったり、爪の先でカットしちゃったり。
かなりいい加減です。

後ろだけじゃなくて、前景も中央部の盛り上がり部分などをカット。

その盛り上がりは、急に勢いが付いたニューラージパールグラスなんですけど、切ってみて、さらに奥のほうをかき分けて覗いてみて、
旧葉部の痛みがとても少ない…ほぼ傷んでいないのが、ちょっと意外でした。以前なら確実に奥の方は黄色っぽくなっていたのに。
以前と何が違うって、やっぱりMg添加しか思い当たらないけど…

ナンセアンは、かなりよく伸びていたので、カットした後に、
インディカを5−6本くらい根本からカットして場所をつくって、
そこに差し戻し。
単純に倍じゃなくて、這っていた分、枝分かれもけっこうしてて、随分と増えてくれました。

エサをかなり入れているのにコケが出ないって書いていましたが、
ロタラを切ってみたら、奥のガラスには、左側のガラスにも、硬くてベッタリ付くタイプの緑藻…スクレーパーでガリガリやらないと取れないヤツ…が、けっこうついていました。ざっと取ったけど、まだけっこう残っています。
手前のガラスには出ないのに。
アレって私の経験の範囲だと、よくライトがあたる・水流があたるところに出やすいっていう印象だったんだけど、今回は逆ですね。
微妙に種類が違うんでしょうね。
リセットした時に、ずっと見てなかったところに、あのタイプの緑藻がべったりついていてガラスが緑色になっていたなんてことは、何度かあるけど。...でも、それってかなりの時間経過でなってるわけですよね。

ところで、話を戻して、ニューラージパールグラスがこんもりしちゃったところは、もともとはウォーターローンだらけで厚くなっていたところを芝刈りして、そうすると浮きやすくなるからグロッソを沢山入れたはずのところなのだけど、何故かニューラージパールグラスだらけになっちゃったわけです。
やっぱりこういう、その時その時で優勢になる草が入れ変わっていくのが、混植の良いところ...楽しめるところ だと思います。

2016年6月11日土曜日

今週の60

DSCN4509

既にボーボー。前景も含めてそろそろ切らなきゃダメって感じですけど、
ちょっと忙しくて完全に放置です。
なにもしていません。水換えもパス。

DSCN4512

最近の中では割と色づいているでしょ?
低CO2濃度なのに。

この奥でナンセアンはよく育ってますが、這っちゃうので まったく見えませんね。
次のトリミング時には少し優先してナンセアンが見えるようにしたいと思います。

2016年6月8日水曜日

pHとかのメモ

一時はあれほど増えたラムが かなり減っていることと、
インディカが、(本気で赤くしようとした時と比べればまるでダメだけど)
ここ最近の中では割と色づいていたりするので、
かなり久しぶりにpHとか測定してみました。

結果は、CO2添加開始7時間目で、
pH6.7
KH1.5程度
ってことはつまり
CO2濃度は 11mg/l程度。

もう少しCO2添加時間が経つと、pHが6.6くらいまでは下がるかもしれないけど、
まーたいして違わないですよね。

ずっと以前と比べれば、むしろKH上がっているし...Mg添加とかしているしね...、
pHもむしろ高いのに。...CO2添加量絞ってますからね。
当然CO2濃度はけっこう低め。

エサも以前よりかなり多いくらいだし、
ラムが減る理由が分からないな〜。
コケが少ないからエサ不足とか?

GHは計ってないけど、下がってるってことは無いと思います。

インディカの色は、底床肥料添加の影響かもな。

まー結論としては分からないなと。w 


2016年6月4日土曜日

今週の60

DSCN4499

今週は、前に書いたように密度が高くならないのにやたらと葉が長くなって手前のガラスにベッタリついちゃってたブリクサをカット。
枝分かれして 小ぢんまり こんもりしてくれれば良いなと。

ナンセアンの成長はインディカとかと変わらないくらいだけど、とにかく寝ちゃう...這っちゃうので、インディカより後ろに入れているのに顔を出してくれないです。
写真では数本無理やり上を向かせて覗かせているけど。
こんなに這うなら前景草は大げさでもかなり前の方で使えそう。ベトナムゴマノハグサとかみたいな感じに。
でも、そんな写真見たことないよな〜。たいていどこかで見かける写真では後ろの方に入れているけど。
なんなんでしょうね?

DSCN4503

--
ついでにメダカ箱ですが、やっぱりあのあと稚魚は見つからないです。
喰われたな。残念。

メダカ箱に入れたブリクサは、全体的にかなり赤くなっちゃいました。
ブリクサは、光量を増やしたり、差し戻しで場所移したり、あとは調子が悪いと、赤くなることがあるけど...

2016年6月1日水曜日

メダカの稚魚

やっと今年初のメダカの稚魚を発見。

朝見つけて、出かけて帰ってきたら、
スイレン鉢の親メダカを全部、メダカ箱へ移動。
メダカ箱の稚魚をスイレン鉢へ...
と思ってたのだけど、

さっき戻ってきて、見てみたら、いくら探しても稚魚が居ない。
もうやられちゃったのかな。
隠れるところはけっこうあるのに。

やっぱり卵の時点で見つけて隔離しないとダメかな〜。

--

追記
さっき見なおしてみたら、
昨年は5/13にこの年最初の稚魚を発見していました。
やっぱり今年は遅い。