2018年11月25日日曜日

エビとpH変化

結論だけ先に書くと、

  • (私が思っていたよりも)エビはpH変化に弱い。
    pH変化は想像以上にエビにダメージを与える。
  • 炭酸カリウムを週に1回、1週間分纏めて添加するとかってのは、
    (pH調整をしてやらないと)エビにかなりのダメージを与える。
ってことです。

IMG_3496

今月の頭にヤマトを入れたわけですが、今回は全部絶好調で1匹も落ちたりしていないんですよね。
いつもなら、60タンクだと、最初の2週間位の間に、20匹入れたら1-2匹落ちて、後は1年以内くらいの間に気がつくと消えているみたいな感じだったんです。
ミナミは繁殖してくれるから消えちゃったりはしないけど、60タンクよりは、液肥添加はほぼしない40タンクや外のメダカが入ってるのとかの方が調子は常に良いし。

淡水エビは、そこそこ少しはpH変化には強いって思っていました。
そりゃ淡水の魚よりは弱いのだろうけど、
淡水の環境...特に湖沼とかの閉鎖域のpHは、1日あたりだってかなり変化するし。

でも、これは間違いだったって、最近確信しました。...おせーよ、ここに至るのに何年かかったんだよ!ですが。


これまでは、週に1度カリウム入れる時に、pHがかなり上がっちゃうわけだけど、そこは面倒だから目をつむっていた。もちろん毎日ちょっとずつ入れれば良いのですけどね。
だけど、最近はあのpH上昇騒ぎで、いつも調整剤を使える状態にしてたので、
水換えでカリウム入れる時に、調整するようにしたんですよね。
そうしたら、以前よりはるかに調子が良くなった。体色とか。

それともうひとつ。
60タンクでエビが落ちるのは、例えばボロンとか含まれているような液肥を使うせいなんじゃないかと...つまりpHというより成分が問題って薄っすら思っていたんですが、最近、はじめて40とかに使ってみたのだけど、エビは全部元気いっぱい、以前より元気ってくらいなんですね。じゃーこれは違うなと。

pH調整はちゃんとしておいたほうが良い。
かなり当たり前のことではあるけど、今更ながらあらためてそう思ってます。

っていうか、そもそも炭酸カリウム使わないで、
最初から中性になっているカリウム液肥を使えば良いのだけど、
中性だって言っている売っているあれはなんなんですかね?
クエン酸カリウムの水溶液とかなんですかね??

それと炭酸カリウムでエビが影響受けているなら、微生物はもっと影響受けているんでしょうね。
たまに水換え後に油膜が出るとかって、そういうことだったかも。
40タンクで油膜が出るなんて無かったものなー。
40の方はそもそも水換え自体滅多にしていないってのもありますが。

ほんと、炭酸カリウム使っている人は、入れる時にpH調整するようにするか、マジメに毎日ちょっとずつ添加するようにしましょう。
あと、それ以外でもpH変化には気をつけましょう。

あと、ヤマトとミナミに違いだけど、
どちらかと言えば、ミナミの方は湖沼とかの止水のエビって傾向はありますよね。pH変化が起きやすい環境。
でも、ヤマトはどちらかと言えば、流水のエビ。湖沼と比べればpH変化が起きにくい環境ですね。
この違いもあるのだろうな。

2018年11月24日土曜日

40

DSCN6587

40タンクは、先々週にウォーターローンを取り去ってニューラージパールグラスを入れてみたわけですが、開けて明るくなったら、なんか悪くないなと思いはじめて、ちょっとずつ手入れをしてみようという気になってきました。

肝心のニューラージパールグラスは... 全体として成長しているのか否かよくわからない。
少なくとも溶けてくるようなことは起きていないですし、発根しているところも新芽を出しているところもあるにはあるのだけど、最初よりむしろ葉が黄ばんだところもあったりするし。
この先どうなるのか?

久々にちょっと施肥したせいか、ロータス、ピンナティフィダ、オークロなどいろいろなものが、以前よりも元気な感じになってきています。
ナナの新葉とか本当に久々に見たし。

今日は、60で崖面トリミングで切ったピンナティフィダを石の間とかにちょっと差し込んでみました。

DSCN6599

あと、ロータスの後ろにあるピンナティフィダは水上葉です。
これは水面を突き抜けて生えていたものをカットして刺しました。
水上にあるのも良いなと思って放置してたんですが、背が高くなって細い水中の茎が耐えらなくなってきて、うつ向き始めていたし、ライトの高さを超えちゃいそうだったので。

あと不思議なのは、いろいろカットして明るくしたら、ミナミが手前に出てくるようになったんですよね。この写真にはほとんど写ってないけど。

見晴らしが効くようになったから見えるようになっただけでしょとか言われそうだけど、
以前は、日中に目を凝らしても多くても大きめのが1-2匹しか見つからないって状態。でも、夜中にエビのエサを入れてみると、
こんなに居たのか!ってくらいチビエビがたくさん出てきて集まるので、意外とエビが居るなって分かるって状態だったんです。

ところが、今では日中でもみんなロータスの葉の上とかの目立つところにもワラワラとチビが居ることもあったりするし。以前と比べたら段違いに活動的になっています。

なぜなんでしょうね?理由が分からない。
水流をいじったせいかな?...水面近くで拡散する緩やかな流れに変えた。
それとも施肥で水草が成長し始めたので酸素濃度があがったからとか??
大量に入れたニューラージパールグラスと一緒に彼らのエサになるものでも持ち込んだ???

こっちはジャバジャバと足し水と、イニシャルスティックを4粒追加で撒いただけ。

--

追記

追加で、ニューラージパールグラスのあたりの底床にリキダスをちょっと注射してみました。

今週の60 崖面再生

DSCN6589

崖面に進出してきたニューラージパールグラスとかが厚くなりすぎなので、
ひとまず左側の崖面を覆っていたのを剥ぎ取って崖面を露出させました。
前回崖面を剥いたのが5末だったので、約半年ぶりです。

崖面にはまたピンナティフィダを差し込んでおきました。

DSCN6597

もう少し右側や奥の崖面も露出させようかなと思ったけど、今回はここまでにしておきます。

あと、左側の崖下で盛り上がっていたところを平らに芝刈りしてちょっとグロッソを植え、崖上のテーブル上のところのカットと一部差し戻しなどもしておきました。
...なんか崖上の盛り上がりのバランスが悪くなっちゃったけど。

グロッソは、依然としてよくランナーを伸ばし続けています。
予想以上に調子良いかも。
グロッソ周りの底床への施肥はイニシャルスティックをちょびっと入れただけだけど、効いてる感じ。

今日はまだやらないけど、近々、平らになるようにトリミングしようと思います。

いつもの水換えと液肥添加で作業終了。

2018年11月17日土曜日

今週の60 グロッソ +40

DSCN6581
先週植えたグロッソが落ち着いてきました。
ランナーもよく出ているし。
水上葉で持ってた栄養の力ですね。
今回は水上葉育てるのに割とよく栄養あげてたし。

水上葉の栄養の力。
つまり、この後の栄養補給がちゃんと出来ないとランナーがバリバリでるのって最初だけってこと。

グロッソの水上葉をつくる→植える
ってのを何度もやっていると思うのは、
当たり前と言えば当たり前だけど、水槽内に植えたばかりの時のランナーの出とかは、多分に植えた草体の栄養状態次第だなってこと。

もちろんリセット前のソイルの栄養カラカラの水槽から元気のない水中葉を持ってきても、ソイルを新しくしていたりすると元気に成長し始めるけど、いきなりスタートダッシュでランナー伸ばしまくりなんてことはないです。

そうだとするなら、売っているグロッソとか ずっと店舗に置いてあったようなのを買ったら、たとえ一見してそれほど問題なさそうでも、水槽の中に入れた後の出だしのランナーの出が悪いんだろうな...開けてみたら底のほうが黄色くなってて...つまり古葉の養分を成長点に転流させてるような状態なのとかだと、出だしの元気は期待できないだろうな...とかって想像しちゃいます。

もうはるか昔だけどはじめてグロッソを買ったのは近所のホームセンターで、売れ残りの最後の一個って感じで、カップからすっごく盛り上がっていたけど、下は黄色や茶色に枯れてドロドロってやつでした。腐臭までしていました。
この時に水槽に入れた後の成長のパターンは今となっては覚えていないのだけど、きっと最初にグングン伸びたなんてことは無かったんだろうなと。その後グロッソを買ったことは無くて、今使っているのは全部その時に買ったやつの子孫というかクローンです。
だからいろいろな状態のものを買い比べたことはないのであくまで想像なんですけどね。

グロッソが成長して高さも出てどこにグロッソでどこにニューラージパールグラスを入れたのかが分かりやすくなりました。
グロッソが縦方向に行くのは密植しているから。
間隔開けて植えてソイル面にランナーを這わせた方が、綺麗にできるし、トリミングにも強くできるのだけど、気長に待ちたくない・できるまで寂しいので、いつも密植しちゃいます。

このあたりで一度、まっ平らになるように刈り込みたいところですが、流石にまだ充分には発根していないだろうし、まだ周囲にランナーも伸ばしてほしいので、来週か再来週まで待ちます。

その後、トリミングしたところから新芽も出揃ったら、底床内に施肥してみるつもり。

今日は右側手前でちょっと盛り上がっていたところも、パコパコしちゃうのも時間の問題って感じだったので、切り取って植え直しました。
あと、いちばん手前も水平になるようにちょっと切り揃えておきました。

ロタラとかのトリミングしたところからも新芽が出てきました。

いつもの水換えと液肥添加で終了。

--

先週、40タンクに入れてみたニューラージパールグラスですが、
なんと、発根しているし地味に新葉も出てきていて成長しています。
まだ1週目なのでこれが継続するかどうかは分かりませんが。

ニューラージパール入れる時にちょっと施肥したら、一部のクリプトコリネとかにケバケバ緑藻が出てきている。
同時に、オークロとかピンナティフィダとかも元気になってきたけど。
エビが足りないです。

でも、この水槽は、最初に何匹入れようが、
結局は、大型ミナミ2匹程度、中型数匹、後は稚エビ程度...主なコケ取りの働き手は5匹以内って感じのエビの量に落ち着くんですよね。
それ以上に増えてくれない。
エサが足りないんでしょうね。
グッピーを増やしたくないので、かなりエサの量を絞ってるし。
そのグッピーはいつでも稚魚がいっぱいいるけど、大人サイズになっているのは10匹も居ないです。マックスサイズのは数匹だけ。
つまりこの水槽では大人になれるのはほんの一握りってことです。
かわいそうだけど、増えちゃっても育てられないし。
うちの子は勝手に買ってきて眺めているだけで面倒見てくれないし。

2018年11月11日日曜日

久々に40タンクをいじる

DSCN6575

60タンクで剥がしたニューラージパールグラスは、ひとまずバケツの中に突っ込んでおいたのだけど、とっておいてもしかたないし捨てるか...屋外もこの時期じゃダメだし...
って思っていたところで、
40タンクのボーボーのウォーターローンに目が行って、これ全部剥がして、ニューラージパールグラスにしてみようってことでやってみました。

40タンクは、現状では、うちの子が飼っていることになっているグッピー、タイガーロータス、クリプトコリネ、アヌビアス ナナ、ミクロソリウム...などメインタンクでは使わないものをひとまず維持しているってのに近くて、
照明は60の1/4以下だし、CO2は15秒1滴くらいだから1/8くらいだし、ほぼ水替えしないし...って環境。
暗いのでウォーターローンは縦に長く伸びちゃうんですよね。
60の方で増やすときみたいにビッチリ密度があって背が低い感じにはならない。あっちが草原なら、こっちは海中のコンブの林って感じ。

写真だとそれほど暗そうに見えないだろうけど、ウェンティグリーンの葉色を見れば、かなり暗めだって分かりますよね。ちなみにライトは1050lmひとつだけで、かなり高めのところから全体に照らしています。(60の方は1050×4)

グッピーが写ってないですけど、それはエサをあげた時に撮影したので水面にいるから。

で、ニューラージパールグラスって使ってみるほどに予想外に強いって印象。本当に暗いところでも枯れないし立ち上がらないし。養分が少ないと矮小化はするけど、消えたりもしない。
ってことで、もしかしたらイケるんじゃないかとか思って。

植えるっていうより、クリプトコリネの間に挟んでおいた感じ。
前の方は、クリプトコリネを葉柄残してむしって、その間に入れたって感じ。
底床に微量元素を入れて、イニシャルスティックも5粒くらい埋めておきました。
久々にガラスとかも掃除。
舞い散った茶色や緑の粉は、グッピーが食べまくり。

ただCO2の少なさはどうですかね?
ダメになっちゃうかな〜?
この環境でひとまずなんとか枯れずに育つようなら、ほんとすごいですね。ニューラージパールグラス。

久々に40タンクについて書いたので、
過去にやってみますと言っていたタイガーロータスの花を咲かせてみるってことについて。
結果はダメでした。

一時は折り重なるくらいに水面全部ロータスの浮葉で覆われて、水槽内真っ暗になる状態をしばらく維持していたのだけど、花芽は出てくれなかった。
リンが足りなかったですかね。
って...リン多めの肥料なんて恐ろしくて私は水槽に入れられないけど。
とにかく黒ヒゲ嫌いだし。

そのうちにずっと肥料なしでやってたら、枯れてきたので、一度浮葉を全部刈り取っちゃいました。
これが何ヶ月か前。
その後さらに水中葉も傷んで溶けるのが増え、新しく出てくる葉もすぐにいじけるって感じになってきたので、
先週くらいに根本にイニシャルスティックを突っ込んだら、ちょっとだけ回復してきたってのが今の状態です。

ちなみに本当にロータスに元気出させるつもりなら、やっぱりOKOSHIを入れるのが効くのだけど、なんとなく今の状態だと、OKOSHI入れたらコケそうとか思ってイニシャルスティックにしておきました。

掃除する前は、ガラスがモスグリーンに煙っていたし。
ロータスの古めの痛みはじめている葉にも粉っぽい緑のコケが付いているし。

--

追記

40タンクに入れているCO2は、15秒1滴くらいで、
60タンクの1/8って書いたけど、
水量あたり・水草の量あたりだと数分の1くらいの感じですかね。

CO2の逃げやすさなどをいったん無視すれば、
結局は、CO2は水草全体の成長量に合わせるものだと思っています。

40タンクは、光量も肥料も少ないし、陽性でガンガン成長する水草の量も少ないので、15秒1滴でも余裕だなと。
もちろん増やした方がロータスとかはキレイに育つのだろうけど、維持しているだけなら充分。

ただ、これだけニューラージパールグラスを入れるとどうなのか??って。
ダメかもな〜

2018年11月10日土曜日

今週の60 前景植替えとトリミング

水曜日にちょっと時間があったので、
前景が盛り上がり過ぎでパコパコいいはじめているのと、
すっかり平地が消えちゃったのがイヤなので、
ニューラージパールグラスを引っ剥がして、底床を掃除して、
グロッソの水上葉などを植え直しました。
外に置いているグロッソの水上葉は、真冬になったら葉は枯れちゃうし。使うなら早めにってことで。

ニューラージパールグラス

これが剥がしたニューラージパールグラス。
ニューラージパールグラスの底の方の状態は想像していたよりは悪くなかったです。もちろん黄色っぽくはなっているけど。
底床内の状態も浮泥はすごかったけど、ソイルの状態は良かった。

基本的にはグロッソを植えていますが、底床の栄養分が少ないので、水上葉で蓄えた栄養を使い切ったら成長止まっちゃうだろうな...と予想して、剥がしたニューラージパールも一部混ぜて植えています。
植えているっていうか、グロッソの間に挟み込んでいる状態。
あと、ヘアーグラスも少し混ぜてます。

グロッソは、底床に肥料を入れれば良いのだろうけど、まだいつ緑藻が激増してもおかしくないはないって状態だと思われるので見送り。

DSCN6558

緑藻は、先週入れたヤマトが殆ど食べてくれていたのと、ロタラの茂みの奥の方に少し残っていたのとかは、久々に全体のトリミングしたので、綺麗さっぱり消えました。

トリミングして気がついたのが、(今まで隠れていたんだと思うけど)2cmに満たないくらいのベックホルディがいるってこと。また生まれてたんですね。
生まれるのはベックホルディばっかりですね。
ハナビとかここ何年も生まれていません。...食べられちゃっているのかもしれないけど。

水換えして、いつもの液肥添加で終了。

水換え前に計ったpHは6.7でした。若干は上がってるけどほぼ安定しています。

ここに貼り付けたトリミング後の写真を見てみて、センター奥をもっとずっと低くなるように切ればよかったって ちょっと後悔。
でも、トリミングクズ集めが面倒だし水換えしちゃったので、そのうちにやります。
トリミングって切るのもそうだけど、それ以上にゴミ集めが面倒ですよね。

--

追記
結局やりました。

DSCN6564

でも、やってみたら、右の奥もやるべきだった。w
なんだこの急斜面...

流石にもうやり直しませんが。

2018年11月4日日曜日

水上葉

グロッソ

ヘアーグラス

こんな感じでグロッソもヘアーグラスもよく茂っているんですが、
もうしばらくしたら冬枯れの時期になりますよね。
...根はダメにならないから、来春にはまた出てくるのだけど。

ってことで、どーせ枯れちゃうなら、近々刈り取って、
60水槽の中央部に植えようかなとか思ってます。
60水槽の中央部がすっかり盛り上がっちゃって平地じゃなくなっているので
一度中央部のニューラージパールグラスを全部引っ剥がして取り去ろうかなと。

もっとマメに底近くまで切っていればこんなことにはならないんですけどね。
つい放置してしまう。

2018年11月3日土曜日

今週の60 ヤマト導入 pH

DSCN6550

緑藻が酷いです。
昨日はもっと酷かった。

昨日ショップを覗いたら、先日のようなショボいのじゃなくてフツーのサイズの元気なヤマトが居たので、買ってきて入れました。

1日でかなり緑藻は消えたけど、まだまだこんな感じです。

毎度思うけど、ヤマトのコケに対する戦闘力は、ミナミの数倍どころじゃないですよね。遥かに高い。
ヤマトも水槽内で世代交代してくれれば良いのに〜。あり得ないけど。

一時pH上昇気味で降下剤(クエン酸とか)を使っていたわけですが、最近はどー見ても上がっているようには見えない(例えば、インディカなどの状態)ので降下剤は使っていないし測定もしていなかったのだけど、
降下剤を使い始めてからどんどん消えていったラムがまた少しづつ増え始めてきているので、久しぶりに測定してみました。

結果、CO2添加2時間の状態で、6.4。
丁度良いところで安定してきているようです。

あれだけヤシャブシの実とかマジックリーフを入れたので、効いているのかな?それにしては相変わらず水に色が付かないけど。

ヤマト入れたばっかりなので、水換えの時に、炭酸カリウムを水換えの水に入れるのだけど、降下剤使ってpH6.5くらいに調整しておきました。
カリウム(3%)5mlを10Lの水に入れて、以前に書いたクエン酸使った降下剤を1mlちょっと入れて丁度よいくらい。

水草の成長が悪いと緑藻を蔓延らせちゃうので、今週もちょっとリキダスを使いました。