まとめサイト メニュー

2019年12月21日土曜日

60 追肥 黒ヒゲのナゾ ラムについて

水曜にトリミングしていて、殆ど見た目の変化は無いので写真は無し。

目に見える藍藻はほぼ消えました。
...ほんの微かだけど藍藻の臭いを感じるから、まだどこかにあるのだろうけど。
やっぱオキシドールはよく効く。
水流回復も大きいと思うけど。

今日は、予定通りNewフロラスティックプロを11本刺しておきました。

ガラス面を掃除。...最近毎週やってますね。
週1以上掃除しないとガラス面が煙って見える。
ちなみに水曜日のトリミングの時にもガラス面を掃除しています。
以前は1ヶ月以上する必要がないなんてこともよくあったのに。

ケバケバ緑藻もヤマトががんばっているのに最後まで消えない。
ヤマトがキレイにしたエリアにも少し経つとまた生えてきたり。
それだけ増殖力があるってことですね。
あと、トリミングしたところは出てなかったところに出てきたり。
トリミングした分だけ栄養吸収力が減ったし、新葉はコケをよける力が強いけど、古葉は弱いし。

こんな状況で追肥とかはマズいんじゃないか...緑藻だらけにならないか?
アホだろとも思うけど、
ヤマトさんたちを信じて(本当はそれほど信じてないけど)、
とにかく一度は計画通りにやってみます。

それに、藍藻や緑藻は出ても、黒ヒゲが出ていないので割と気分は平和だし。

水換えして終了。今週も液肥添加など無し。

そういえば、さっき黒ヒゲって書いてから気がついたのだけど、
そろそろリン酸除去剤の交換時期なのだけど、全く一切黒ヒゲを見かけないんですよ。
交換時期が近づくと小さな黒ヒゲを吐出口とかストレーナーフィルターあたりにチラホラと見かけたりするようになるのに、一切見かけない。
これは何でなんですかね?

なにかのきっかけで水草のリンの利用効率が上がっているか、
あるいは、リンの不溶化が進んでいるか?
それ以外か...
きっとリンの不溶化なんだろうな。
リン酸と反応するものと言ったら、鉄、カルシウム、アルミあたりですかね。
もしかして数週間前まで微量要素8の投入量を増やし続けていたことと関係ある?
だとしたら鉄??
それとも、ミナミ増えろーってカルシウムたっぷりがウリのエビのエサをあげていたからとか??...でもpH考えたら無いか。やっぱ鉄??
そういえば、数週間前に大昔に買ったFeエナジーをみつけて試しにザバーってばら撒いてみたことがあったけど、あれですかね?そうかもなー。
もしFeエナジーで黒ヒゲを防げるのだとしたら、それも良いかも。
っていうか、それなら鉄釘でもいいか。
...ずっと以前に黒ヒゲに悩んでいた時にそんなこと言ってた気もする。
エーハイムのリン酸除去剤が優秀だからすっかり忘れていたけど。

なんにせよ、仮にそうだとすると、
ラムが消えたのも分かります。
リン酸鉄は、特にカタツムリやタニシなどの貝にとっては毒だったハズだから。

でも、メネデールを大量に入れたら貝が消えましたとか聞いたこと無いな...
Feエナジーで貝が消えたってのも聞いたことがない。
微量要素8は微粉が舞いやすいので、葉面にラムとかが舐めやすいかたちでリン酸鉄が出来ていたなんてこともあるのかな??

うーん。

でも、藍藻が増えた→鉄じゃね? 黒ヒゲが出ない→鉄かも? ラムが消えた→リン酸鉄かも???
なんか つながる気がしなくもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿