2020年5月30日土曜日

60 クーラーのスイッチオン

今日の気温は27度。水槽の水温は27.5。
こりゃダメだってことで、今年初めて水槽のクーラーのスイッチを入れました。
部屋のエアコンはまだスイッチ入れてないけど。

このところずっと言っている黄緑色のフィルムは相変わらず。
っていうか、お馴染みの臭い藍藻もまた出てきた。
こりゃーオキシドール使わなきゃダメですね。

暑いから屋外のメダカ箱とか水上葉育生箱の水がどんどん無くなっていきます。


2020年5月27日水曜日

メダカ追加

昨日 緊急事態宣言解除もあって、久々にアクアショップを覗いたら、駐車場にクルマがいっぱい。

かなりメダカが減っていたので、黒メダカを買ってきて追加しました。

この数年増えるどころか徐々に減ってたので。

たまに鳥の足跡がメダカ箱のあたりに付いているので、少しずつやられているんじゃないかとか疑ってます。確証無いけど。

あとスイレン鉢では昨年ヒドラを見かけたけど、それかも。
稚魚はやられちゃうよね。

スイレン鉢は殆ど干上がっているしロタラがびっしりだったので、ひたすら刈り取り。
奥の方に貧弱なスイレンが。
刈り取りなんてしてもスイレン鉢として復活させるには、作り直さなきゃダメなんだろうけど、とにかくメダカが泳げるところをひとまずつくった。

2020年5月23日土曜日

60 黄緑色のフィルム 続く

黄緑色のバイオフィルム...おそらく藍藻の一種に覆われる現象は続いています。少しは減った気もするけど。

こいつがスグに薄く水草を覆ってしまうせいか、ケバケバ緑藻を見ることがすっかり無くなりました。

これが付くと、どう見た目が悪いかと言うと、
朝ライトが付いて最初のうちは、薄っすらと半透明の薄い黄緑色の膜が付く状態なので、遠目にはちょっと煤けたって感じくらいにしか見えないのだけど、
夕方になると、膜の下に大きな気泡がそこら中に見えるようになるんですよ。
水草の葉の先に気泡が輝いているっていう美しい感じじゃなくて、かなりキタナイ見た目。

それでも割と簡単に吸い出せてキレイになるから良いか...とも思いつつ、ある程度キレイに見えるのも掃除しても3-4日くらいなので、
1)またオキシドールを使う
2)がんばって水換え頻度を上げてみる
3)もう少し放置し続ける
どうしようかな?

簡単に吸い出せるって言っても、
ざっとプロホースで吸い出した後に、どうしても張り付いて残ってるところとは注射針付けたシリンジで吸い出すってやってるので、
面倒っちゃ面倒なんですが。

でもまだ放置。少しは減ってきているようなので。

2020年5月17日日曜日

60 依然として黄緑色のバイオフィルム

なんか久々な気がします。
だけど、できるだけ簡単に。

以前に緑のベールとかフィルムとか...書いていた
藍藻のような感じだけど、色はくすんだ薄い黄緑色であらゆるところをバイオフィルムで覆っていく・ビリジアンの藍藻のような強烈な臭いはしないヤツ。
一度はオキシドールで消えたけど...
こいつが、また出ています。

徹底的に吸い取ってキレイにする。
→2-3日目くらいからちょっとずつ覆われていって、1週間経つと殆ど全部覆われる。
また吸い取ってキレイにすると、その下からはちゃんとした状態に見える水草が出てくる。→また少しずつ増えてくる。
この繰り返しです。

隣のコケが一切出ていない40タンクにチョコっと入れてみたんですよ。
ほら、藍藻とか環境が合わなきゃ少しくらいあっても勝手に消えていきますよね。
で、結果は増殖しないどころか1週間しないで見る影もなし。貝とかが食べちゃったのかもしれないけど。
やっぱ水に溶けているものの違いですよね。当たり前だけど。

またオキシドール使おうかどうか迷ってます。
毎週かなり大量に出て大量に吸い出すので、そのうちに欲しい成分使い果たして消えてくれたりしないかな?なんて淡い期待を持って。

前にも書いたかもしれないけど、このところやたらとウォーターローンが元気。
ウォーターローン以外は肥料分絞ってるので、好調とは言い難い状態。

それと、レギュレーターの目盛りが黄色に入ったから新しいミドボン買ったわけだけど、1ヶ月経っても未だに切れる気配なし。

2020年4月19日日曜日

60 緑のシート終息 ミドボン注文

前景草などの表面が一面 黄緑色の膜...どうみてもバクテリアのバイオフォルムに見える...に覆われる現象ですが、
こりゃ藍藻の一種なんだろうってことで、
できるだけ吸い出したあとに、オキシドールを毎日使ってました。毎日5mml添加。

オキシドールを使い始めてからは増えなくなって、すっかり消えてくれた。

それと、ピンナティフィダの葉色が黄色っぽく悪くなってきてランナーも伸ばさなくなってきちゃってたのだけど、根本に一株1粒づつ微量要素8を入れたら、それだけで葉色が戻ってランナーも出すようになった。
ピンナティフィダってMgの要求量が多いんですかね?

微量要素8については、使いすぎてラムが消えたりひどい目にあったこともあるから、ものすごく少量使ったのに、あまりに覿面に効いてビックリ。

あと、最近の変化としては、やたらとウォーターローンが増えてきてます。

--

あと、ミドボンにつけているR204レギュレーターの残量表示が黄色になったので、新しいボンベを注文しておきました。
今回は約2年半ってところですね。
まだ黄色に入ったばっかりだから、まだそこそこ持つとは思うけど。
トラブルがあって一時随分とお漏らしした割にはよく持ちました。
次は3年以上持ってほしいけど、ボンベの充填量も当たり外れあるからなー。当たりだと良いけど。

2020年4月11日土曜日

60 緑のシート

先週、緑のベールって書きましたけど、あまり適切じゃないですね。
崖にもついてたからついそう書いちゃったけど、前景草の上を覆ってたんだからシートですね。

で、先週ほどじゃないけど、今週もすこし出てました。

これ関連の情報探していろいろ見てたけど、きっとこれ藍藻ですね。藍藻の一種。

今週もプロホースで吸い取って、水換えして、オキシドール使っておきました。

でも、オキシドールで退治は出来ても、本質的に出やすい状態になってるんですよね。
掃除しまくって水換えしまくりじゃないと治らないのかな?

2020年4月7日火曜日

60 緑のベール

緑藻消えたってことで、NEWフロラスティックプロ入れたら、またなんか出てきちゃいました。
NEWフロラスティックプロって緑藻出しやすいのかな。
もうひとつの水槽の方は出てないけど、あっちは一度アオミドロがちょっと出たりしたし。

先週はなんか割と忙しかったりして、水槽をマジで眺めないようにしていたんですよ。なんとなく前景部に緑藻が出ているように見えてたけど、ガラスもまた粉っぽい緑藻が出てきて煙っちゃってたし。

で、今日はちょっと時間があったので、水換えしておこうってことで、
ガラスを掃除して、中をしっかり見たら、
前景草についているのは、ケバケバ緑藻とかじゃなくて、
前景草の上に緑色のバイオフィルムのベールが覆ってるっていう状態。

藍藻?とかとも思うのだけど、知っている藍藻とは色がまるで違うし、臭いがしないし。あのよく見る藍藻の濃いビリジアンみたいな色じゃなくて、もっと黄緑色っぽい。
なんなんですかね?どこかでこれ、見たことがあるような気もする。
でも、うちの水槽でははじめて。
なんにしてもバクテリアの群集がつくるバイオフィルムだと思います。所謂緑藻じゃない。

プロホースで吸ったら、全部きれいに取れました。
このベールを取ったら、その下の前景草には緑藻は付いていないし、健全な感じ。

新型コロナは大変ですね。
でも、私としては一つだけ良いことが。
もともとほぼ自宅で仕事してて、出かけていくのは、殆どが打ち合わせ・会議だけだったんだけど、それが全部無くなりました。
相手もみんな在宅テレワーク状態になったので、会議は全部オンラインに。
会議なんてオンラインで良いじゃんって思ってたので、これで良しです。出不精だし。
都心まで出かける時間と交通費がかからなくなった。
この時間帯は駐車場空いて無いこともあるから、かなり早めに出て喫茶店に行くか...なんてのも無くなったし。
効率アップ!

まーもっと本質的なところで、仕事が激減したりしなきゃ良いなとは思うけど... こわい。