ラベル 水温 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水温 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月8日火曜日

クーラーON

まだ水温は(部屋のエアコンのおかげで)26度台ですが、今日は日中気温が30度を超えたので水槽のクーラーのスイッチを入れました。

例年だと5月末ころなので、今年はいつもより遅め。

2020年5月30日土曜日

60 クーラーのスイッチオン

今日の気温は27度。水槽の水温は27.5。
こりゃダメだってことで、今年初めて水槽のクーラーのスイッチを入れました。
部屋のエアコンはまだスイッチ入れてないけど。

このところずっと言っている黄緑色のフィルムは相変わらず。
っていうか、お馴染みの臭い藍藻もまた出てきた。
こりゃーオキシドール使わなきゃダメですね。

暑いから屋外のメダカ箱とか水上葉育生箱の水がどんどん無くなっていきます。


2019年5月27日月曜日

クーラー入れなきゃ!

昨日、水温計をチラっと見たら28.5度!
今日ももう27度超えている。

昨日は仕事に没頭していたので、見て見ぬふりをしていたけど、
今日はどこかで時間つくって、クーラーを接続するつもり。

昨年の記録を見たら、5/26でした。
だいたい、このあたりですよね。
っていうか、この時期は今年の方がずっと暑いか。

2018年10月13日土曜日

今週の60 緑藻増殖 クーラー仕舞

DSCN6535

相変わらず水草の成長が異様に遅いです。
2週間前とあまり見た目が変わらないですよね。

実はCO2添加が出来ていないとか、そういうことがあるんじゃないかと点検してみたのですが特に問題なし。

CO2は問題無かったけど、3週間前にフィルター掃除しているのに、水流がかなり弱っていることに気が付きました。
水流が弱くなっていることは、成長鈍化とは特段関係なさそうだけど、でも水流が弱すぎるのは好みじゃない...後述の緑藻の件もあるので、なんとかしたい。
ってことで、
まだたまにクーラーが動いているけど、外してその分だけ水流を回復させました。
本質的な問題はパイプや給水口の汚れとかなんだろうけど、うちの場合パイプ掃除はかなり面倒な構造になっちゃっているので今回は見送り。
外したクーラーの掃除も先送り。水を抜いただけ。

以前の記録とか見ると、だいたい10月半ばにはクーラー取り外していますね。例年通りって感じですか。

先週と違って、今週は明らかに緑藻が増えてきています。
イヤだなー。
増えてきたとはいえ、まだまだヤマト入れればイッパツで消える程度の量だから、入れたいけど... もうちょっとガマン。
来週からはちょっとエサの量も絞ってみようかな。

ちなみに緑藻と水流は過去の経験からすればそこそこ関係あると思っています。緑藻の多くは強い水流を嫌う。...中にはむしろ黒ヒゲ並に好むのもいるけど、繊維状になるやつはほぼ水流を嫌う。
もちろん水流を強くするだけで消えたりはしないですけどね。

ガラス面にも増えてきていて、ガラスが煙ってきたので掃除しました。
いつも殆ど付かないので、今週は気になって2度も掃除してしまった。
2-3日でよく見ると薄っすら煙るくらいの量ですね。
正面から見ると、正面のガラスに付いているのは分からないけど、側面のガラスが薄緑色に曇って見えるってくらい。
繊維質の緑藻じゃなければそれほど気にしないんですけどね。

水換えはいつも通り。
液肥は、このところカルシウム量減らそうとして使っていなかったリキダスをちょっと使いました。
やっぱりリキダス使うと調子戻ることが多いので。

あと、先日落ちたベックホルディと同世代のオスのベックホルディ...先日落ちたのといつも張り合っていたやつの元気がないです。
たまに昼間でも水草に身を預けてじっとしてたりします。
こいつもあまりながくないかも。

2018年6月9日土曜日

今週の60 + グロッソ皿 + クーラー

DSCN6349

先週差し戻ししたグリーンロタラがよく伸びてます。
もう1-2回くらい差し戻しした上で一度刈り込むと良い感じの量になりそう。
トリミング跡が黄色や茶色だったニューパールグラスも少し緑色になってきました。

先週、完全にヤマトが消え去ったのを確認したわけだけど、やっぱりミナミも含めてエビが少ない。ライトが付いているとイジメっ子のベックホルディがいて ほとんど表に出てこないので、昨晩真っ暗の中で突然ライトを付けて数えてみたらミナミが20匹いるか?否かって感じ。
コケは出ていないのですけどね。
いずれ何かバランスを崩せば出るかもしれないし。
ということで、他の水槽とか...主に屋外の箱からミナミヌマエビをかき集めて追加しました。
ヤマトを消費しちゃうのは罪悪感があるけど、ミナミならまた他の水槽でいくらでも増えてくれるし。
っていうかエビが少ないと寂しい。ツマツマを見たい。

いつもの水換えと液肥添加で終了。

--

DSCN6340

ついでに1ヶ月ちょっと前くらいに始めたグロッソ皿の近況。
なんか調子がいまいち。
予定ではもう皿に盛り上がるくらいに茂ってるはずだったのだけど。
もうちょっと掛かりそうですね。

底に未熟な腐葉土敷いたせいかな?酸性が強すぎるのかも。
水が微妙に黄色いでしょ?これは腐葉土から色が出てるからですね。

先々週くらいに、ソイルが足りないとか思って上からグロッソを埋めちゃう感じでソイルを足してます。
あとやっぱり皿が浅いので、天気が良くて風が吹く日が何日かあると気が付かないうちにカラカラになってたりする。

皿の下に写っているのは、ヘアーグラスです。

--

40cm水槽の方に付けているクーラーがなんかおかしい。
去年と同じ設定にしているはずなのに、
28度くらいで作動し始めて26度くらいになるまで延々と動いちゃう。
27度くらいで作動して26.5度くらいで止まるってハズだったんだけど。

昨年の60cm水槽のクーラーの事故の記憶が蘇ります。
あのときは、クーラーの水温表示がおかしい。
作動しだすと止まらなくなって延々と冷やし続けてヒーターと戦うことになる。
これは結局修理に出して、センサー交換してもらって治って戻ってきたんだけど。

40用のクーラーもセンサーがダメになっちゃったんですかね?
まーいちおう26度くらいでは止まるのだけど。

2018年5月26日土曜日

今週の60 クーラー稼働開始

DSCN6325

先週やり残したところも崖面を露出させました。
後に続く崖面は埋もれたままで良いやって思っています。

あと、この流れで低地の厚みが付きすぎているところもカット。
かなり平野部が広がった。
きもちいい。

先週も書きましたが、今回切ったところの底の方もニューラージパールグラスは枯れていなかったです。白っぽくはなっていたけど。
ただ、崖面を這っていたピンナティフィダは前にやったところと違って枯れずに残っているところもありました。

先週もやったんですが、今回も低地の生えてほしくないところまでランナーを伸ばしているピンナティフィダを何本か...10本くらいカットして、崖面に貼り付けておきました。
貼り付けるって、接着したとか針金で固定したとかじゃなくて、ただ挟んだだけですけど。
写真だと分かりにくいかもしれないけど、白い根をカットしないでそのまま付けています。...ちょっと見た目がきたない。
綺麗にやるなら根はいったんカットしたほうが良いのだろうけど、根の先端があると数日で崖面に張り付いて ひとまずエビとかがいじっても浮いちゃったりしなくなるので。

最終的には、ピンナティフィダの小さな葉が折り重なるように崖面に密集したら良いな...そんな感じを目指そうと思ってます。

先週は水温が27度を超える日が出てきていたので
そろそろって思ってクーラーのスイッチを入れました。
そういえば、去年はクーラーのセンサーが壊れちゃって修理に出したりして大変だったんですよね。今年はいまのところ大丈夫。

それと、また明らかにヤマトが減ってきている。
ミナミは減ってないし、むしろ増えているように見えるけど。

いつもの水換えと液肥添加で作業終了。

2017年10月8日日曜日

今週の60 クーラー仕舞い 吸水口について

DSCN5992

水草とかの状況については特に書くこともないです。
先週切ったロタラの新葉が展開しましたってくらい。

DSCN5999

もうすっかりクーラーが作動する水温まで上がることがなくなったので、クーラーの電源を切って取り外しました。朝方はヒーターも作動するし。

ついでに、給水パイプを掃除。
取り外そうとしたら、ストレーナースポンジにいろいろしっかり根張りしちゃってて外すのが大変。
ストレーナーの中には濾過槽の中とかに溜まるような茶色の浮泥がいっぱいでした。

ストレーナーの中にCO2ストーンを置きはじめてけっこう経つけど、まったく汚れていなかった。
はるか以前に直添じゃなくてCO2ストーンを水槽内に入れていた時は、ストーンはよく汚れるって印象だったけど、あれは薄っすらコケるってことですよね。暗闇に置いておくと殆ど汚れない。

いつもの水換えと肥料添加で終了。

水換えもこの半年くらいは水道の水にカルキ抜き入れて、特に温度合わせもしないで入れてた(特に温度差がありそうな時は、3-4回くらいに分けて時間あけて入れてはいた)けど、
今日は流石に水がかなり冷たく感じたので、久々にお湯を入れて温度合わせ。
温度合わせって言っても手の感覚でいい加減だけど。


ところで、ふと思ったのだけど、
そもそも今の給水パイプのかたち:吸水口を底面近くに置くってのは、
1)底面付近の汚れた水を吸い出す。
2)上から排水しているので、下から吸って全体に水が良く回るようにする。
3)水位の低下時に事故らないようにする。
なんていう意味があるんだろうけど、

1)については、水草水槽...中でも魚は比較的少なくて水草が密植された水槽なら、魚の糞とかは肥料ですよね。無理して取らなくても良いでしょ。
2)〜3)は、水流のセッティング、管理の仕方次第。

そもそも、ソイルをたっぷり入れる、時には背景に向かってソイルを盛り上げることもある水草水槽には、今の給水パイプは長すぎ。私は切って使ってます。

っていうか、若干の工夫はいるにしても、もっと水面近くで水を吸ってても良いはずなんですよね。
そもそも給水パイプは邪魔だし。
給水パイプがなければどれだけスッキリするか。
普段は手前に入れておいて、写真撮影の時だけ取り去るなんてのは、
日常の水槽の状態じゃなくて、写真撮影が目的になっているし。

ただねー、稚エビを吸い込みたくない。だからストレーナースポンジ付けたい...とか思うと、上空にでっかい黒いスポンジ置きたくないし。

これさえなければ、給水パイプを作り直してみたいのだけど。

2017年6月23日金曜日

クーラー戻ってきた

クーラーが修理から戻ってきました。

良かった。
6月下旬までなら大丈夫だろうって、代替機を頼まないで容量が少ないペルチェ式のを付けてたのだけど、
今日はけっこう暑くて、朝から動きっぱなしでもう余裕が全くない状態だったので。

そもそもペルチェ式のは水量の少ない40cmタンク用に使っていたもので、
40はグッピーとミナミヌマエビだから大丈夫 って後回しにしていたのだけど、
今日は27.8度まで上がっててヤバかったです。放置してたら照明であと1度くらいは上がってたハズ。40はシダ類も入ってたし。

だからタイミング的にはギリギリセーフ。
...いざとなれば部屋のエアコンでどうにでもなるけど。

代引きで料金を払うのだけど、現金を用意しておくが面倒だったので、先日の電話で相談したら
カードで払いたいなら佐川にしておきますよー!
ってゼンスイの方が言ってくれたので、現金用意してなかったのだけど、
佐川にカードはダメです。現金指定になっているので。
とか言われました。
おいおい!
なんか何かといい加減ですね。
たまたま現金があったから良いけどさ。

修理だけじゃなくて中も含めて清掃もしてくれているのは良かった。
配管内については、清掃依頼・オーバーホール依頼でやるのとはレベルが違う簡易な清掃らしいけど、
水草水槽で使ってるのの汚れなんてたかがしれているので充分でしょ。

今のところはちゃんと動いています。まだ数時間だけど。

2017年6月20日火曜日

ゼンスイからの修理見積もり

先日修理に出したクーラーですが、ゼンスイから見積もり等の連絡がありました。

結果はセンサー交換で1万2千円でお釣りがくる金額。送料とかは別に掛かるけど。

ただ、修理の担当者に、改めて受付に説明したのと同じ内容...
... 通常時温度表示はちゃんとしてて、その後温度があがって冷却を始めると、温度表示が乱高下しだして冷却が止まらなくなる...
を伝え、さらに
本当にセンサーですか?ボードとかじゃないんですか???
って言ったら、
えっ?そうなんですか?修理後テストでは問題なく動いているけど、そういう症状ならセンサー以外もありえますね。
だって。
おいおい...。

でも、修理後1年間の保証が付くとか言ってるので、
ちゃんとテストして問題なく動いているなら良いです。
ってことにしました。

それから、使用環境を見せてもらったら、100だと2割位余裕が無いハズで動きっぱなしになりませんか?200にした方が良い。とか言われた。

真夏でも何十分も動きっぱなしになることなんて無いですよ
って伝えたら
おかしいな〜そんなハズはないのだけど。
だって。

どうなんでしょうね?
44Wの照明に9Wの外部フィルターだけで60cm水槽に使えないなら、使用水槽サイズの目安の表示を変えたほうが良いよね。

こういうのは部屋の構造とかとかにもよる部分が大きいから、目安は目安ってのも分かるけどさ。

それから、耐用年数は5年くらいとかってのも言われた。
そろそろ耐用年数だと。
具体的にはどのあたりの劣化が進むのか?と聞いたら、
例えば、ファンのモーターとかって言ってたけど、
年間通してファンが動いている時間なんてたかがしれていると思うのだけど、動作時間と関係なく劣化するものが使われているのかな??

仮に ZC-200使わなきゃならないとすると安めのところで買って約5万。耐用年数5年なら、年1万。でも実際に稼働するのはほぼ4ヶ月。クーラーの電気代を別にして月に2500円。
部屋のエアコンつけっぱなしとどっちが安く済むんですかね?

2017年6月9日金曜日

クーラー 代機サービスってあるんですね

ゼンスイに連絡したら、
代機は必要ですか?送料はお客様負担ですが...
みたいなことを言われた。

真夏ならともかく この2週間位なら、前にも書いたように大丈夫そうなので、
送料もったいないから 要らないってこたえたけど、
代替機サービスってありがたいですね。

もっと言えば良いのに。
もちろん あてにされちゃうと代替機が出払っちゃう場合もあるだろうから積極的には言えないのは分かるけど。

それと状況を説明したら、
きっとセンサーです。消耗品ですから...
って言われたけど、
それなら、センサーをサプライで売ってユーザーが交換できるような設計にすれば良いのに。

工賃等幾ら取るのか知らないけど、サプライ売って...用心深い人なら最初から予備買うだろうし・そのあたりの評価がライバルに差をつけることになるだろうし、サービス部隊の規模を縮小できるだろうから、そっちのほうがメーカーのビジネス的にも良さそうに思うけど。
だって、シーズンで修理の需要変動著しいハズだよね。夏季に集中するでしょ。
修理スタッフをシーズン雇用できるなら別だけど。とてもそうは思えないし。

2017年6月8日木曜日

クーラーまた暴走

なんだかまたクーラーがずっと動いているよ...ってさっき家族に言われて見に行ったら、
水槽の水温...25.5度...ヒーターさんが全力で頑張ってくれていました。
クーラーの水温表示は33度あたり。

逆サーモが元気ならまだしも、こりゃダメですね。

もう諦めて素直に修理に出すことにします。

修理申し込みページ見たら2週間以上掛かりそうだから、となりの水槽用のクーラーを60タンクに繋げておくことにします。
もうひとつは、照明の量が少ないので暑くなりにくいし、入っている魚はグッピーだし、水草はロータスだし。おそらく一時的に暑くなるのは別にして、ほぼ翌月までは大丈夫でしょう。
どうしてもダメなら部屋のエアコンつけるし。

逆サーモ壊れる

クーラー暴走で冷やし過ぎがまた起きないように、逆サーモつけていたわけですが、壊れちゃいました。

クーラーの消費電力は100W程度らしい。
で、逆サーモの裏には200Wまでって書いてあったから大丈夫かと思ったのだけど、
コンプレッサーの動きはじめとかはきっとずっと大きな電流が流れるんでしょうね。

とほほ。

逆サーモを開けてみてやろう...治せないかな?と思ったのだけど、三角ねじで開けられないし。

あとは、非常時に頼れるのはヒーターだけだな。

クーラーはその後、異常は見せてないです。ちゃんと動いています。

2017年6月7日水曜日

クーラー掃除作戦 ちょっと失敗

今朝、気がついたらクーラーが動いてて、
なんでこの気温で?照明点灯もまだなのに??
と思って見に行ったら、既にクーラー停止...っていうより、クーラーの電源が切れていた。

先日、暫定の対策で逆サーモ付けておいたからですね。
つけておいて良かった。

クーラーのスイッチを入れると、クーラーの温度表示は27.6度...あたりをチラチラと動いている。
水槽の温度は25.5度まで下がってるのに。

先日の症状と同じですね。

こりゃダメだってことで、ひとまず先送りしていたクーラーの掃除を、
他のパイプ類と一緒にやろうと思っていたけど、そんなことしてたら何もできなくなるので、水槽のところにバケツを持っていって、
クーラーのパイプだけ外して、バケツの中へ。
クエン酸入れて水中ポンプで水を回す。

IMG_3080

一仕事終えて様子を見に行って、ここで秘策。
クエン酸水に重曹を突っ込みました。
炭酸ガスの発泡力で強力に汚れを除去!
風呂釜洗いのジャバのリクツですね!
...ってつもりだったのだけど、
あまりの発泡力にポンプがエア噛みして空転。ww

そりゃーそうだよね。バカすぎる。ほんとバカすぎる。
最初に使っていた写真のポンプは、外掛け用のポンプなのでパワーがないので、
遊んでいる外部フィルターのモーターヘッドで回せないかってやってみたけど、やっぱりエア噛み。

ちなみに外部フィルターのモーターヘッドはずっと強力だけど、使ってたら油が出てきちゃいました。どこかについてたグリスとか??

その後、こりゃダメだって水を捨てて、
重曹水を回してます。
またしばらく放置して仕事して、切りの良いところで見に行って、
最後にナトリウムが残留するとイヤなので、
もういちどクエン酸でトリートメントしてから
クーラーの濯ぎを念入りにするつもり。

しっかし、これで本当に治るのかな??
自信なし。
もしかして、もっとまったく別のことが原因だったりしてね。

--

追記

クリーニング作業完了。

今回、クーラーに付けているホースの汚れをそのままにして、どこまで落ちるのか見てみました。

結果。
バケツにはかなり大量の汚れが出ているのだけど、ホースにもけっこう汚れが残っていますね。
つまり綺麗にしきれていない。
やっぱり、ジャバしなきゃ...例えば、濃い目の重曹液をクーラーに送り込んだ後に、強制的にクエン酸液を手で動かすポンプで...灯油の入れ替えとかに使うヤツとかで...突っ込むとか、あるいはクルマ洗いの高圧洗浄機のノズルを突っ込んで洗うとかしないとダメかもね。

肝心のクーラーは、ひとまず正常に動いています。
...信用できないから、相変わらず逆サーモ付けているけど。

2017年5月29日月曜日

クーラー壊れた

さっき気がついたら、それほど暑くもない部屋で水槽のクーラー動きっぱなし。
でもって、ヒーターのランプがついている。
水槽の水温計を見たら、24.9度。
クーラーのパネルが表示している温度は、29.8度!

昨日までちゃんと動作してたのに。

5年目で壊れたかな〜。

もしかしてセンサーの汚れとか?
フィルター止めてる間に表示温度が上がっていってクーラーが動き出すとかってよくあるし...
と思って、ひとまずフィルターの水を空にして、水を入れ直して、動かして気泡をバンバン送ったら、クーラーのパネルの表示温度がどんどん下がる。
フィルター掃除した後にエアを排出している状態ですね。
泡は破壊力があるので。
でも、表示は不安定でチラチラと切り替わって上がったり下がったり。
汚れですかね?
昨年から今年に掛けて掃除していないし。

ひとまずクーラーの電源に逆サーモ付けておきました。

週末にでも掃除してみるつもり。

だめなら、修理か〜 めんどくさいな〜。

それにしても、今日、会議で出かけてたり、ましてや出張とか行ってたら、どこまで冷えていたんでしょうね。
ヒーターとの戦いか。
やっぱり夏でもヒーターの電源は入れておかなきゃダメですね。万が一のために。
ヒーターの電源入れておいて良かった。

--

追記
その後、クーラーの水温表示も適正になり、なんだかちゃんと動いてます。
やっぱりセンサーの汚れだったんですかね??

でも、怖いので逆サーモはつけっぱなしにしておきます。

明日にでもダイソーでクエン酸買ってこよう。クーラー掃除しなきゃ。

--

さらに追記
ふと思ったのだけど、
クエン酸で炭酸塩汚れは落ちるけど、有機物の汚れはあまり落ちないですよね。
有機物なら塩素?重曹とか?
以前に掃除した時はクエン酸しか使ってないけど...

2017年5月23日火曜日

クーラー稼働させ始めました

昨日水温が27度超えていたので、メインの水槽の方のクーラー稼働開始。
今日も既に27度超。

昨年の記録を見たら、5/24でした。
一昨年は、5/20。
だいたい同じですね。

もう一つの方の水槽は、メインの水槽と比べれば照明の量がかなり少ないので、まだ27度超えていません。
そっちは例年通りなら1ヶ月後くらいに稼働開始。

2017年5月17日水曜日

リセット やばかった

さっきふと水温計を見たら28.2度。
??
あっ!サーモのセンサーが水の中に入ってない!!

やばかったです。
いきなり悲惨なことになるところだった。

ちゃんと全部 丁寧に点検しないとね。

(いまにして思えば)デジタル水温計のセンサーを、
サーモのセンサーのような気がして付けたと思ってしまっていた。
デジタル水温計のことなんてアタマから消えてたし。

2016年10月9日日曜日

クーラー取り外し

やっとクーラーを外しました。

先週の木曜とかも30度超えてガンガン動いてたし、その後もちらほら稀に動いてたりもしてたんだけど、もう流石に大丈夫だろうってことで。
過去、もっとも遅い時期までクーラー付けていたかも。

クーラーを外したら、水槽2つとも予想以上に水流がかなり強くなりました。
それだけどちらのクーラーも汚れてたってことですよね。

でも、クーラーの掃除は、ちょっと先送り。

--

ついでに。

ゼオライトを園芸品店で買ってきました。

何をしようとしているのかと言うと、
まだやらないですけど、そのうちに、
最初のうちはヘアーグラスで覆われていたはずが、
その上をさらに緑藻で覆われちゃっているメダカ箱で試してみようと。

そりゃー足し水だけで、エサはやっているんだから、窒素分溜まりますよね。
ロタラとか中心なら、ロタラを刈ることが栄養排出になるけど、
ヘアーグラスじゃね。

で、メダカ箱をひっくり返して、底床の底にゼオライトを敷いてみようかなと。
水の窒素分を減らしつつ、底床の窒素分は充実ってことに出来ないかと。

そのうちにやってみます。
早くしないと、ヘアーグラスが成長する時期が終わっちゃうので、
もしかしたら来春までお預けになっちゃうかもしれないけど。

2016年10月4日火曜日

まだクーラー動いている

今日は、けっこうクーラー動いていた。
もう10月だって言うのに。
10月まで付けていたのって初めてかも。
いつしまえば良いのだ?って感じ。

2016年6月17日金曜日

もう1基クーラー稼働

40cm水槽の方は、照明も少ないし、まだ大丈夫って放置してたんですが、
ふと水温見たら28度。
こっちもクーラー入れました。
なんだか暑いです。

2016年5月24日火曜日

クーラー稼働開始

このところ数日間27度越えてたので、クーラーのスイッチをオンにしました。
水槽台の中にクーラーが入っているので、前面扉も外して開放。
フィルターとかも外から見えちゃう状態に。

昨年の記事を見なおしてみたら、5/20にスイッチ入れてますね。
ほぼ同じくらいの時期ですね。

ちなみに、ロータス水槽の方はまだ入れてません。
あっちはまだ27度超えていないので。
この温度の違いは、照明の量の違いですね。