2016年8月13日土曜日

今週の60

DSCN4566

もうブリクサ切らなきゃですね。
また根本から切って、一部差し戻しにしようかな。

ダメな前景にはまだ手を付けてないです。

IMG_2481

ついでに先週ガシャで出てきたフチ子。
見てのとおり、40の方は浮葉だらけです。
それもまた良いかなって思い始めてカットしてないです。

2016年8月11日木曜日

まだ1匹残ってる

メダカがまた生まれていたけど、あっという間に残り1匹なった 
って話を先日書きましたが
さっき見たら、まだ生き残ってました。

なので、(今更ながら)稚魚のエサ作り。
って、ただこれまで親にあげていたエサを
すり鉢ですり潰して
それを紙と紙の間に挟んで、さらに細かくして
ってだけですけど。

それにしても連日30度超え 35度超えてる日も多いのに
遮光もしていないのに
水温は完全にお湯...40度近くになっているのに
元気だよな〜 メダカは強い。
夏バテもしないでよくエサも食べるし。

でも以前は40度近くになると、流石にエサ喰いは悪くなっていたような気がするのだけど。
以前と何が違うのか?水草の量の違い...酸素濃度とか?

ちなみにエビは激減しています。
以前はうじゃうじゃ居たのに、今は簡単に数えられる程度。
元気なのはメダカだけ。

2016年8月9日火曜日

メダカの稚魚が

メダカ箱で、ひさびさに朝方2匹の稚魚を発見。
さっき見たら、1匹に。(泣)
親メダカが追いかけ回してる。
そもそも2匹しか生まれてないわけないしね。
この箱で繁殖は無理なのかもな。
もう真夏だし。

2016年8月6日土曜日

今週の60

子どもがカメラ持って行っちゃったし、前のが火曜日に撮ったのでたいして代り映えしないので写真は無し。

前景は、前回浮いてきちゃってとか書いたけど、楊枝で止める以外のことはまだ何もしていません。

過去に肥料を埋めた周辺と、そうでない場所で差が開いてきたので...
肥料を埋めていないあたりは、ニューパールグラスが枯れてきちゃったりしているので、また何個か肥料を埋めておきました。

ニューパールグラスなどは、肥料入れたあたりは元気になってくるのだけど、グロッソだけがイマイチ元気がない。葉が小さいまま。なんでだろ?

ガラス面の粉っぽい緑藻は、肥料分の溶出でもう少しは増えるかと思っていたんですけど、全然増えないですね。
今週はまるまる出かけててエサやりをしていない日が2日くらいあったから、その分栄養が少ないってのもあるかもしれないけど。

--

ついでに、水上葉育成箱のグロッソについて。
暑過ぎなのか葉焼けがはじまったり、毛虫がついて齧られたりしてちょっと痛んできました。
真夏はいつもそうだけど。

2016年8月2日火曜日

今週の60

DSCN4561

なんか頭痛くて調子悪かったり忙しかったりで、週末なにも出来なかった。
で、火曜日になってしまったけど、いちおう更新。

もう前景がダメですね。浮いちゃって。
マメにソイル面近くまで切らないからいけないのだけど。
ひとまず、大量の楊枝を刺して浮きを止めてます。
どこかで一度、全部切って、水上葉育成箱から取ってきたのを挿し直すとかした方が良さそう。

ガラスにはうっすら緑藻が出るようになりました。
あれだけ肥料入れたからね。

まーとにかく酷いですね。どこかでなんとかしなきゃ。

2016年7月23日土曜日

今週の60

DSCN4558

前回書いたように、火曜日にトリミングして、
クリプトコリネをかなりの数引き抜いて、
それで空いたところに水上葉育成箱から摘んできたのをちょっと入れて、
あと一部グリーンロタラの土台が弱っていたところを抜いて差し戻ししました。

前景で肥料がないと枯れが出やすいニューラージパールグラスが何ヶ所か茶色くなっているのと、グロッソの葉がまたものすごく小さくなってきているので、
またOKOSHIを3ヶ所埋めておきました。

最近はOKOSHIを埋めるのが上手くなってきた。
ハサミで前景草を切り裂いて、そこに指を突っ込んでソイルを砕かないように気をつけながら大きめの穴を開けて、OKOSHIを置いて指でソイルを掛けて穴を塞ぐ。
ソイルがボロボロになっていると出来ないですけど、2年半経ってもソイルの状態は悪くないので大丈夫。

2016年7月19日火曜日

トリミング

結局昨日はやる時間が全くなかったんですが、今日トリミングしました。

写真は次の週末のが、まだ新芽がやっと出たか出ないかくらいのタイミングで
今日と見た目殆ど同じだろうからパス。

右側とかいつもより多めに切って、さらにはクリプトコリネが密生していたところをかなりの数引き抜きました。
なので、前景草とのつなぎ目にソイルとか見えるところも出来ちゃったので、水上葉育成箱からヘアーグラスやグロッソを入れておきました。

クリプトコリネの長い長い根を引き抜く時に大量の泥というか汚れを巻き上げてしまったので、
水換えするついでに、ひさびさにプロホースを突っ込んで、前景草の上とかポンポンやったのだけど、ソイルが砕けた泥とその他の汚れが出てくる出てくる。
久々にちょっと掃除しておきました。

そうそう、ナンセアンがかなり長くなっていたので、他のロタラをちょっと間引いて その分だけ差し戻ししておきました。