2014年11月14日金曜日

尿素水溶液使用 + 納豆のはなし

尿素水溶液ですけど、作ってみたからには使ってみたくなるもので、
実際ケバケバ緑藻がまだ残っているとはいえ、ガラス面の緑藻はずっと皆無だし、
グロッソとか幾つかの水草の葉があきらかに小さめになっているとか
ロタラの成長速度が遅めになっているとかってのもあって、
使っちゃいました。

過去に0.2-0-0を使っていたパターンで、底床に入れておく分には、ガラス面の緑藻も出ないぜっていう2mlだけを、まずは添加。

いろいろ見ていると、畑に使う場合だと、冬とか特に寒い時期でもなければ、24時間以内くらいで、尿素分解菌がアンモニアとCO2に分解しちゃうらしいです。
...まーいっきにアンモニアにならなきゃ良しと。
水槽の中だとどうなのか?ってのとか、
そもそも尿素分解菌は充分にいるのか?とかそのあたりは分かりませんが。
...そこら中に居るらしいですけど。

--

ついでに、久々に納豆を食べて残したのを見てたら、
以前は、納豆のネバネバを水槽水に溶かしたのを使ってみてたっけ...
ってのを思い出したので、ついでにこれについて覚えていることを。

以前に、納豆+水槽ってテーマはかなり流行りましたよね。
実際にやってみた人がどれくらい居るかは別にして。

以下、以前に散々調べたりやってみたりしたことについて、思いつくままに。
  • 納豆菌(枯草菌の一種)には、硝化作用そのものは期待できないですね。
    製品化されているものは幾つかの菌を組み合わせてるんですよね??たしか。
    むしろ亜硝酸を還元するとかって話はなかったっけ??
    このあたりは、まったく自信がないです。
  • 水質浄化で、目に見えて極めて効果があるのは、濁りの除去です。
    ネバネバが浮遊物質を絡めとるわけですね。硝化バクテリアがつくるバイオフィルムが濁りを除去したり、コケの胞子を絡めとっちゃったりするのと同じ効果ですね。
    ↑だから、濾材がヌルヌルするくらいバイオフィルムが出来ている状況の方がコケは出にくいわけですけど。
  • 枯葉や残餌などの分解を早めてくれる効果はありそうです。
    けっこうイケるってレポートしていた人も居ました。
    私も、キチンと実験したわけじゃないけど、印象としては良好でした。
  • さっき、硝化作用には期待できないって書きましたが、窒素処理がまったく期待できないということではないです。枯草菌はその菌体にかなり豊富に窒素分を含んでるらしいです。ってことは窒素源を積極的にエサにしているってことです。...まーこれは有機栄養バクテリア全般そうですけど。
  • 菌体が豊富な栄養を持っているので、インフゾリアの良いエサになります。
    ゾウリムシなどが増えてくれれば、さらに枯葉や残餌などの分解処理が捗ります。
    また稚魚や稚エビの良いエサを増やすことにも繋がります。
  • エサといえば、納豆のネバネバは魚やエビもかなり好きですね。がっついてよく食べます。
  • 納豆菌に整腸作用や病原菌を排除する効果があることは古くから知られていることですけど、養殖魚にビオフェルミンを与えている...みたいなことと同様の効果も期待できるかも??
  • 他にも農業分野では納豆菌の農薬利用とかもありますよね。作物に害をなさない有機栄養バクテリアで環境を飽和させることで病原菌の居場所を奪う...増殖しにくくするっていう発想ですね。同じような効果もあるかも??...でも水槽環境下での増殖力が低ければ、なんにしても極めて一時的な効果にしかならないのかもしれませんが。
  • 納豆ネバネバ液はかなり栄養豊富ですから、立ち上げ期の水槽や安定度が低い水槽では使わないほうが良いと思います。富栄養化を招くだけです。微量ですがアンモニアだって含まれています。窒素処理どころか窒素添加です。
  • 藍藻(シアノバクテリア)が出ているところに納豆ネバネバ液を噴射してみる実験では、「一時的には藍藻が減った??」みたいなこともあったんですが、なんにしても決定打にならないし、仮に効果があったとしても一時的です。そもそも基本的なニッチがまったく違う生物ですから、リクツとしては殆ど期待できないですよね。
  • ...

結論としては、よく安定した水槽でなら試しに使ってみても良いし、期待できることも無くはないけど、そうじゃないならやめておいたほうが良い...
って感じですか。


0 件のコメント:

コメントを投稿